SSブログ
いい日、旅立ち(ウォーキング) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

本郷、上野周辺の散策 [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成25年2月3日(日) [晴れ]


文京区本駒込の目赤不動尊で参拝を終えた後、本郷から上野へと散策をしてきました。

散策地点は、根津神社→東大(構内一周)→湯島天満宮→昼食→不忍池→時の鐘(上野の山)と散策をしました。



(ウォーキングの軌跡)



今回の歩行距離は、10km以上(歩数計:21,869歩)歩きました。



130203本郷、上野.jpg



【根津神社】



毎年四月から五月に開かれる「つつじまつり」で有名な神社です。



根津神社.jpg



境内には、3000株のつつじが咲き乱れ、壮観な眺めになります。



根津神社(つつじ).jpg



【東京大学】



東大の構内見学は、少人数であれば自由に入って見ることができます。

構内は、かなり広くて、三四郎池周辺を含めてちょっとした散策(ウォーキング)が可能です。



東大と言えば、この赤門、国の重要文化財にも指定されている歴史的建造物です。



東大(赤門).jpg



今日は、日曜日で学生もあまり見かけず、閑散とした感じの構内風景です。

構内には、多くの銀杏並木を見かけます。



東大(構内).jpg



「東大安田講堂事件」で記憶にある方も、多いでしょう。



東大(安田講堂).jpg



安田講堂の脇にある楠の大木です。

枝の張り方が、半端じゃないです。



東大(樹齢?百年).jpg



歴史的に古い建物が数多く残っています。



東大(医学部2号館).jpg



こちらは、東大附属病院棟の建物ですが、壁画が気になります。



東大(附属病院棟).jpg



夏目漱石の名作『三四郎』は、ここを舞台としたため、「三四郎池」と呼ばれるようになりました。



東大(三四郎池).jpg



「東京大学七徳堂」という名の武道所で、東京都選定歴史的建造物にもなっているそうです。



東大(七徳堂).jpg



広くて綺麗な芝生のグラウンドです。



東大(グラウンド).jpg



構内にあったマンホールの鉄蓋ですが、鍵形の様な、前方後円墳の様な、変わった形です。



東大(構内マンホール).jpg



【湯島天満宮】



湯島天満宮の梅まつりは、一週間後の2月8日から開催されますが、現在の梅の開花状況は、まだまだのようです。



湯島天神(梅).jpg



湯島天神(梅2).jpg



何度か訪れていますが、今回は御朱印を頂きました。

合格祈願の御札を買う人も多く、受付所は、結構な人数でした。



湯島天満宮(御朱印).jpg




【上野の山】


途中で昼食を食べて、不忍池に着いた所で、12時丁度になりました。



不忍池.jpg



不忍池の弁天堂の方から、“ゴ~ン”という、“時の鐘”の音が聞こえてきます。

鐘の音の鳴る方に目をやると、上野精養軒の建物の右隣に、以前の散策で見つけることができなかった“時の鐘”が見えます。

今でも、この“時の鐘”は、使われているとのことです。



時の鐘.jpg





平成23年9月の散策同好会による、“神社・碑・歴史を巡る、しのばずコース”において、唯一見つけ出すことができなかった「時の鐘」です。

さっそく、上野精養軒の建物がある方向へと、歩いていきます。

今回もどうやら見落とした様です。…大きく一周した後に、元の地点に戻った所で見つけることができました。

なんだぁ、こんな所にあったのかぁ、という感想でした。

これで、“しのばずコース”17箇所の散策スポットを完結することができました。



時の鐘(上野).jpg


都内には、まだ“時の鐘”が数カ所あるようです。

中央区日本橋小伝馬町にある“時の鐘”は、以前見たことがあります。

今度機会があったら、まだ見ていない“時の鐘”散策もいいかな。


時の鐘(上野)説明書き.jpg





nice!(4)  コメント(0) 

西新井大師~竹の塚の散策 [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成25年1月12日(土) [晴れ]


今日は、西新井大師から竹の塚までを散策してきました。

11.3kmの道のりを、約3時間かけて歩きました。

たくさん見所があって、ブログへの記録が容易じゃありません。



今回の散策ルートは、西新井大師→満願寺→猿仏塚(さるぼとけづか)→国土安穏寺(こくどあんのんじ)→栗原氷川神社→赤羽家長屋門→島根鷲神社→炎天寺→西光院→常楽寺→万福寺→竹の塚カリンロードと、寺社を主に散策しました。



西新井~竹の塚散策(軌跡).jpg



①西新井大師



新入社員時代の約一年間は、ここから10分ほど離れた所に住んでおり何度か訪れているのですが、今までの記憶とは全く違っていた事に驚きです。

数十年という時間は、これほど人間の記憶を曖昧なものにするんだなぁ・・・。





かなり大きくて、歴史のある山門です。



西新井大師(山門).jpg



浅草寺を思わせるような大本堂と多くの参拝者でした。

また、たくさんの屋台も出ており、縁日のような活気です。



西新井大師(大本堂).jpg


境内の左奥には、大きな池と石橋。そして、弁天堂が建っています。

橋の欄干の文字が達筆すぎて読めずに、後で調べたら「大願成就橋」という橋の名前でした。



西新井大師(大願成就橋).jpg



西新井大師(弁天堂).jpg



御朱印もいただきました。



西新井大師(御朱印).jpg



②満願寺



満願寺.jpg



たぬき塚の詳細は、不明です。



満願寺(たぬき塚).jpg



③猿仏塚



道路を挟んだ島根小学校の西側にひっそりとあります。



猿仏塚.jpg



誤って死なせてしまった人間の赤ん坊の墓を、食事もとらずに死ぬまで守り続けた、賢い猿の悲しいお話です。



猿仏塚(説明書き).jpg



④国土安穏寺



お寺の前の歩道上で見かけた「パネル」です。

徳川将軍家の鷹狩りの様子を図案化した様です。



国土安穏寺(歩道パネル).jpg



このお寺の境内は広く、また、見所もたくさんあります。



表から見た仁王門。



国土安穏寺(仁王門・表).jpg



こちらは、裏側(境内の中)から見た仁王門です。

大きな「わらじ」だこと。



国土安穏寺(仁王門・裏).jpg



大きくて立派な本堂です。



国土安穏寺(本堂).jpg



第三代将軍「徳川家光公」が植えた松で、「五街道分間延絵図」に描かれているとのことです。

凄い松の木なんですね。



国土安穏寺(御手植之松).jpg



国土安穏寺(御手植之松・説明書き).jpg



墓地の手前には、ユニークな小僧の石像が二体ありました。



国土安穏寺(掃除小僧).jpg



国土安穏寺(居眠小僧).jpg



「二宮尊徳」の様な像なのですが、ネットで調べても解りませんでした。



国土安穏寺(気になる石像).jpg



旧本堂で使われていた立派な「鬼瓦」です。



国土安穏寺(旧本堂鬼瓦).jpg



嶋根歌舞伎発祥公演之地



国土安穏寺(嶋根歌舞伎発祥公演之地).jpg



鎌倉幕府中期に日蓮宗を開いた僧の「日蓮上人」

こちらの銅像も大きいです。



国土安穏寺(日蓮上人).jpg



鶴亀の庭



国土安穏寺(鶴亀之庭).jpg



⑤栗原氷川神社



こちらの神社では、お参りのみ。



栗原氷川神社.jpg



⑥赤羽家長屋門



江戸時代に名主を務めた牛込家の長屋門。
屋号を「金武(きんぶ)」と唱えていたことから、「金武屋敷の長屋門」とも呼ばれるそうです。



赤羽家長屋門.jpg



赤羽家長屋門(説明書き).jpg



⑦島根鷲神社(しまね わしじんじゃ)



この神社の境内にも、見所がたくさんあります。



鷲神社.jpg



将軍石

島根村は徳川将軍家の鷹狩場であったため、この鷲神社にも歴代将軍が参詣に訪れていた様です。

この神社でも3代将軍の家光が松を植えたそうですが、何と枯れてしまったとか。

また、徳川吉宗が座ったという将軍石があります。



鷲神社(将軍石と島根学問所跡).jpg



もちろん、説明書きの通りに座りましたが、昔では恐れ多くて座った日には、死罪かも?

すわり心地は、ちょっと固めです。



鷲神社(将軍石・説明書き).jpg



また、告知板の左端には、「賜 白銀十枚 六諭行儀大意」と書かれています。

この神社にあった寺子屋で、手習い教本に幕府の諸法度集が用いられているのを見て、祠官に褒美を賜ったということのようです。



境内の奥に、この様な像がありました。

本神社の御祭神の日本武尊〔やまとたけるのみこと〕の像でしょうか。



鷲神社(石像).jpg



縁結びの樹〔愛染桂(あいぜん かつら)〕



鷲神社(愛染桂・縁結の樹).jpg



鷲神社(愛染桂・縁結の樹)2.jpg


重さ35トンの灯籠です。



鷲神社(長寿山灯籠).jpg



鷲神社(長寿山灯籠・説明書き).jpg



本殿裏には高さ2mほどの富士塚もあります。



鷲神社(富士塚).jpg



鷲神社(富士塚・長寿健康の神).jpg



⑧炎天寺



炎天寺.jpg



このお寺は、江戸時代を代表する俳人の小林一茶と縁が深く、「やせ蛙 まけるな一茶 是にあり」という俳句の通り、境内は蛙づくしなんです。



炎天寺(小林一茶像).jpg



相撲を取っている蛙の後には、「蝉なく や 六月村の 炎天寺」という句碑があります。



炎天寺(やせ蛙).jpg



こちら側には、「やせ蛙 まけるな一茶 是にあり」の句碑があります。

左端で腕組みをしている蛙は、親方さんなのでしょうか?



炎天寺(蛙)1.jpg



こちらの蛙は、滝行を行なって悟りを開いているようです。



炎天寺(滝行蛙).jpg



本堂の右端には、福蛙の石像があります。



炎天寺(福蛙).jpg



横に回りこんで見てみると、子供の蛙をおんぶしています。



炎天寺(福蛙)2.jpg



竹ノ塚駅近くの歩道上で見かけた、汚水マンホール蓋の図柄です。



汚水マンホール蓋.jpg



こんな「パネル」も発見。

歩いた歩道上で蛙の図柄は、この一枚だけ。ラッキー。

他にも、違った図柄のパネルがありました。


歩道パネル(蛙相撲).jpg



⑨西光院


西光院.jpg



⑩常楽寺



常楽寺.jpg



⑪万福寺



明治九年四月、竹塚・島根・栗原村の子どもたちが学ぶ「竹嶋小学校」がこの寺に開設されたそうです。

寺子屋 竹嶋小学校跡の碑



万福寺(寺子屋記念碑).jpg



12 竹の塚カリンロード



東武線「竹ノ塚駅」の東側にある商店街(カリンロード)の様子です。

お昼に食べたかったラーメン屋さんが、意外にも見かけませんでした。



竹の塚カリンロード.jpg



今回の散策は、予想以上にたくさん面白いものが見られました。






nice!(2)  コメント(0) 

下町の紅葉狩り [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成24年12月1日(土) [曇り]


紅葉は、今週が見納め?

今日は天気が良くありませんでしたが、地元墨田区から台東区へと紅葉を求めて、早朝ウォーキングに行ってきました。

ルートは、大横川親水公園→業平橋(スカイツリー)→隅田公園→桜橋(隅田川)→浅草寺→かっぱ橋道具街へと歩きました。

晴天だったら、綺麗な紅葉を見られたのですが、残念です。



(大横川親水公園)



大横川親水公園.jpg



大横川親水公園2.jpg



大横川親水公園3.jpg




(業平橋)



業平橋.jpg



(源森橋)



源森橋のオブジェ.jpg



(隅田公園)



隅田公園.jpg



隅田公園2.jpg



隅田公園3.jpg



隅田公園4.jpg



隅田公園5.jpg



(牛嶋神社)



牛島神社.jpg



(桜橋)



桜橋.jpg



(浅草寺)



浅草寺.jpg



浅草寺2.jpg





nice!(1)  コメント(0) 

秋の赤塚散策 [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成24年11月3日(土) [曇り]


今日は、久しぶりに一人で散策に出かけました。

行き先は、板橋区の赤塚にある「東京大仏」をメインに、周辺を散策しました。

約2時間30分の散策コースでした。



(赤塚三中の壁画)



東武東上線の下赤塚駅から「東京大仏」に向かって、約15分ほど歩いた道沿いにあります。

この音符を順になぞっていくと、「赤塚三中」の校歌のメロディーになるそうです。

また、音符には一つづつ違った顔が描かれています。



赤塚三中の壁画(音符).jpg



(松月院)



板橋区内では、屈指の由緒、格式のあるお寺です。



松月院.jpg



松月院(本堂).jpg



(東京大仏[乗蓮寺])



こちらも松月院と同様に、徳川家ゆかりの立派なお寺です。

ここには、「東京大仏」という、大仏様があります。



乗蓮寺(山門).jpg



乗蓮寺(本堂).jpg



青銅製の鋳造大仏(坐像)では、奈良・鎌倉に次ぐ日本で3番目の大きさで、高さは12.5mあります。



乗蓮寺(東京大仏).jpg


てへっ、手のひらの上に乗せちゃった。



乗蓮寺(東京大仏)手のひらに乗せて.jpg



鐘つき堂です。

良い感じです。



乗蓮寺(鐘つき堂).jpg



境内の中にあった、何でも耐える“がまんの鬼”


我慢…。

人生に必要なものだと思います。



乗蓮寺(がまんの鬼).jpg



境内には、七福神の石像もありました。



乗蓮寺(七福神).jpg



このお寺の御朱印を帳面に直筆していただくのは、かなり難しいようです。

繁忙期は、御朱印帳を預けて一週間後に再度受け取りに伺うとのことです。

今回は、予め書かれた御朱印紙に今日の日付を入れたものをいただきました。



御朱印(乗蓮寺).jpg



(赤塚植物園)



もっと葉っぱが色づけば、深い秋を感じられそうです。



赤塚植物園.jpg



(不動の滝)


地元では、霊感スポットで有名なようです。

流れ落ちる水は、かなり少なめです。



不動の滝.jpg



周辺が暗いため気づきにくかったのですが、滝の上部には、不動明王の石像が置かれていました。



不動の滝(不動明王).jpg



(赤塚城址)



赤塚城跡.jpg



内容が難しいです。



赤塚城跡(説明書き).jpg



城址の梅林

梅の花が咲く時期には、良さそうな所です。



赤塚城址(梅林).jpg



城址の梅林.jpg




(溜め池公園)



地元の釣り場になっており、多くの釣り人で大騒ぎでした。



溜め池公園.jpg



(竹の子公園)



竹林の広さは、それほど広くありませんが、いい感じです。

竹って、何故か落ち着きますね。



竹の子公園.jpg



(諏訪神社)



国指定の重要無形民俗文化財の「田遊び」が行われることで有名な神社なんだそうです。



諏訪神社.jpg



今回も、結構歩いたなぁ。




nice!(5)  コメント(2) 

長距離散策の試み(自宅から日本橋人形町編) [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成24年9月8日(土) [曇り]




月が変わって朝夕は少し涼しくなってきたようにも感じますが、まだまだ暑い日が続きます。

今日は鈍った脚力の鍛錬を目的に、散策を兼ねて長距離のウォーキングに行きました。

行き先は、中央区の日本橋人形町を中心とした周辺の散策です。

ウォーキングルートは、自宅(墨田区)→旧中川(遊歩道)→小名木川(遊歩道)→一般道路→新大橋→甘酒横丁→人形町通り→日本銀行→日本橋→水天宮です。


人形町.jpg


歩行距離にして、15kmオーバー。
要した時間は5時間と、かなりハードな散策になりました。



(自宅~新大橋まで)



旧中川に架かる「ふれあい橋」から見たスカイツリーです。

今朝は、雲に覆われていて良く見えません。


スカイツリー.jpg


小名木川沿いの遊歩道も歩きやすいコースです。


小名木川.jpg


小名木川に架かるクローバー橋からの眺めです。


クローバー橋の上から.jpg



のらくろードの街並みです。

まだ朝の早い時間帯なので、店が閉まっています。


のらくろード.jpg


のらくろード2.jpg


のらくろード3.jpg


「新大橋」の主塔は、オレンジ色で鮮やかです。


新大橋.jpg


(震災避難記念碑と新大橋が「人助け橋」と言われるようになったのは、)


新大橋(震災避難記念碑).jpg


大正十二年の関東大震災で多数の橋が焼け落ちた中で、唯一新大橋(明治四十五年建造)だけが火災から免れて、逃げ惑う一万有余の尊い生命を救い、多くの人々から「人助け橋」と呼ばれ永く親しまれるようになりました。
また、当時近くの派出所に勤務する警察官六名の沈着勇敢な行動を、後世に称えるべき功績として高く評価しています。


新大橋(人助け橋のいわれ).jpg


(明治座)


明治座.jpg


(甘酒横丁)


甘酒横丁の名は、徳川時代にこの地にあった甘酒屋から由来したそうです。


甘酒横丁.jpg


(蛎殻銀座跡[かきがらぎんざあと])


現在の銀座二丁目にあった“銀座”という江戸時代の組織(銀貨の製造工場と銀貨の検査や銀地金の調達を行う、造幣局の様なもの)が、1800年11月に蛎殻町に再発足し、その後「蛎殻銀座」と呼ばれ続けたとのことです。


蛎殻銀座跡.jpg


蛎殻銀座跡(説明書き).jpg



(谷崎潤一郎生誕の地)


明治末期から昭和中期まで活躍した小説家ですが、自分は作品を読んだことがありません。


谷崎潤一郎生誕の地.jpg


(鯨と海と人形町)


あやつり人形のバネは、鯨のヒゲが使用されているとのことです。

なので、人形町は、鯨ととても深い関係なんですね。


鯨と海と人形町.jpg


鯨と海と人形町(説明書き).jpg



(小網神社[こあみじんじゃ])


“強運厄除”としてご利益があり、「東京八社福参り」の一つだと知りました。
本日最後に訪れた水天宮も「東京八社福参り」の一つで、“安産子授け”にご利益があるとのことです。


小網神社.jpg


(人形町通り)


通りには、この様な時計塔があります。

やっぱり中央区は、華やかさがありますね。


人形町通り(時計塔).jpg


人形町通り(時計塔・は組).jpg



(鉄造菩薩頭 大観音寺[おおがんのんじ])


鉄製の巨大な観音様の頭部(鉄造菩薩頭)が安置されていることで有名です。
このお寺は「江戸三十三札所巡り」で訪れているので、今日は、外観の撮影だけです。


大観音寺(鉄造菩薩頭).jpg


階段の脇に、“防火用井戸”がありました。
いざとなると、水道管からの給水より、井戸水の方が確実かもしれません。


防災用井戸.jpg


(玄冶店跡[げんやだなあと]


江戸時代の初期に、幕府の顧問医師である「岡本玄冶」の拝領屋敷があったとのことです。

三代将軍の家光が大病になり、色々と手を尽くして効果がなかった時に、玄冶の作った薬で治り、白銀二百枚が与えられたそうです。


玄冶店跡.jpg



(江戸伝馬町処刑場跡-大安楽寺内[だいあんらくじ])


江戸伝馬町処刑場跡.jpg


(伝馬町牢屋敷跡と吉田松陰終焉の地)


道路を挟んだ大安楽寺の前には、十思[じっし]公園があります。
この公園は、伝馬町牢屋敷跡で長州藩士の吉田松陰[よしだしょういん]も、収容されていたとのことです。


伝馬町牢屋敷跡.jpg




江戸幕府が行った弾圧(安政の大獄)で、処刑されてしまいました。


松田松陰終焉の地.jpg


そして、同じく十思公園内には、“時の鐘”というものがあります。


銅鐘 石町時の鐘.jpg


時の鐘というのは、江戸時代に、時刻を知らせるために衝いたものです。

ちなみに、この“時報料”は有料で、聞こえる範囲の地域に住んでいる住民から徴収されたとのことです。

現在公園内にあるこの時の鐘は、小伝馬町ではなく、石町[こくちょう](現在の日本橋室町4丁目付近)という所にありました。
明治4年に時の鐘が廃止され、鐘は近くの屋敷の庭においてあったものを、昭和5年にここに鐘楼を建てて移設したということです。


銅鐘 石町時の鐘(説明書き).jpg


また、この“時の鐘”は処刑執行の合図にも使用されていたとのことです。


(三井本館)


三井本館.jpg



(日本銀行)


建物(敷地)が広すぎて、1枚の写真には、収まりません。


日本銀行.jpg


(三越劇場)


三越劇場.jpg


(日本橋)


日本橋.jpg


日本橋2.jpg


日本の道路の起点となるところです。


日本国道路元標.jpg



里程標[りていひょう]に書かれている単位の粁は、キロメートルと読みます。


日本国道路元標(里程標).jpg


日本橋魚市場発祥の地


日本橋魚市場発祥の地.jpg


(白雪ビル)


ビルの外壁に富士山の絵が描かれています。

調べたところ、日本酒「白雪」で有名な「小西酒造」に関係しているとのことです。

日本酒「白雪」のキャッチフレーズは、“山は富士、酒は白雪”です。
ビルの名前も“白雪ビル”と名付けられていて、粋ですね。


白雪ビル.jpg



(水天宮)


やはり、カップル連れや妊婦さんが目立ちます。


水天宮.jpg



可愛い「安産子育河童」の石像。

子供は3河童います。(おんぶに抱っこに、脚の裏)


水天宮(安産子育河童).jpg


今日の散策は、かなりの汗をかいて疲れましたが、ちょっとは脚が強くなったかなぁ。





nice!(6)  コメント(2) 

旧中川~竪川(たてかわ)~大横川親水公園の散策 [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成24年7月29日(日) [晴れ]


出発時刻は8時です。

今日も、暑い一日となりそうです。

今日の外出先は、今まで歩いたことがない竪川(たてかわ)沿いを、歩いてみることにしました。

散策の結果は、歩行距離で約10km、所要時間にして約3時間となりました。


竪川河川敷公園ウォーキング.jpg



(旧中川)


旧中川は、いつもたくさんの水鳥たちがいるので、歩いていると癒されます。

旧中川(カモ).jpg



シロサギ、空き、鵜、鵜、鵜、空き、鵜、鵜、・ ・ ・、木杭の上に整列しています。



旧中川(整列).jpg



(竪川河川敷公園)


概ね現在はこの様な状況で、首都高速道路の下に位置します。

竪川の大部分が埋め立てられて、川の面影をほとんど見ることができません。



竪川河川敷公園.jpg



現在、この竪川河川敷公園は、長い区間にわたって公園の整備・改修工事を行なっている最中です。

数年後には、ウォーキングに最適な公園になると思います。



竪川河川敷公園(整備中).jpg



この河川敷公園には、パターゴルフ場もありました。

首都高速の橋脚を挟んで、南側と北側にコースがあります。



竪川河川敷公園(パターゴルフ場南側).jpg



竪川河川敷公園(パターゴルフ場北側).jpg



今年の4月に開場したカヌー・カヤック場です。



竪川河川敷公園(カヌー・カヤック場)オープン.jpg



竪川河川敷公園(カヌー・カヤック場)絵.jpg



竪川河川敷公園(カヌー・カヤック場)利用案内.jpg



短い距離の中で、子供たちが練習に励んでいます。



竪川河川敷公園(カヌー・カヤック場).jpg



昭和47年まで亀戸地域で活躍していた都電のオブジェ(レールと車輪)を見ることができます。



竪川人道橋.jpg



旧都電のレールと車輪.jpg






(横十間川)


墨田区と江東区を南北に流れる「横十間川」です。

江戸城から見ると横に流れ、川幅が十間(18m)あったことからこの名前がつけられました。



横十間川.jpg




(江東寺)


江東寺(こうとうじ)という名前のお寺ですが、場所は墨田区に位置します。

ちょうど、この辺りは江東区と墨田区の区界が入り組んでいる場所です。

このお寺は、「墨田区お寺めぐり」のひとつだったので、立ち寄ってスタンプを押してもらいました。



江東寺.jpg


(ブレーキ博物館)


今日は、休館日でした。残念。



ブレーキ博物館.jpg



(大横川親水公園)



撞木橋(しゅもくばし)があった付近の公衆トイレは、デザインがすごくオシャレです。



大横川親水公園(トイレの壁画)お洒落.jpg


女性側の入口に描かれていた絵は、以前自分が塗り絵をした「北斎の文鳥と辛夷花(しんいか)」のデザインだったので、ちょっと“どきり”としました。



大横川親水公園(トイレの壁画).jpg



北斎の文鳥と辛夷花.jpg



フリーマーケットが行われており、たくさんの人の熱気で+3℃です。



大横川親水公園(フリーマーケット).jpg


ここからは、大横川親水公園が約1.3km続きます。

何回訪れても良い親水公園です。

今度は、雪の降る冬に訪れて見たいです。



大横川親水公園.jpg



大横川親水公園2.jpg




大横川親水公園3.jpg



大横川親水公園4.jpg



大横川親水公園5.jpg



大横川親水公園6.jpg




大横川親水公園7.jpg



新しいオブジェが判明しました。


スカイツリー新オブジェ.jpg



前回の散策で気になっていた管理事務所前の工事中の物体は、「スカイツリーと不思議な記念撮影ができる新しいビューポイント」に判明しました。



大横川親水公園(スカイツリー不思議な記念撮影).jpg


さっそく、自分撮りで記念撮影を。

暑い夏でも、紫外線に弱い自分は、いつも長袖シャツで頑張っています。

この時点で、すでに大汗でシャツがビショビショの状態です。

この写真で、解ってもらえるかも…。



大横川親水公園(スカイツリーと不思議な記念撮影).jpg



この後、大横川親水公園管理事務の屋上に螺旋階段で上り、そこからスカイツリーを眺めた後は、このローラー滑り台で一気に滑り降りました。



大横川親水公園(管理事務所).jpg




てへっ、着地失敗、尻が痛い。



大横川親水公園(ローラー滑り台).jpg



(スカイツリー)

今日も猛暑日に負けず、「ソラマチ」は、大勢の観光客で賑わっていました。



スカイツリー.jpg




来週は、散策同好会で旧東海道を約5時間歩きます。

間違いなく暑いです。



nice!(5)  コメント(0) 

時を超えて、セイコーミュージアム。 [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成24年7月22日(日) [曇り] 


台東区東浅草周辺の散策を終了した後、墨田区東向島にある「セイコーミュージアム」を見学しました。


ミュージアムの建物には、時計の文字盤のオブジェが取り付けてあり、遠くからでも目立ちます。

入館料は無料で、時計の歴史を楽しく学ぶことができます。



セイコーミュージアム(建物).jpg



◆創業者 服部金太郎氏


“時計王”と言われた服部金太郎氏は、屈指の偉人だと感じました。

「すべて商人は、世間より一歩先に進む必要がある。ただし、ただ一歩だけでよい。何歩も先にすすみすぎると、世間とあまり離れて預言者に 近くなってしまう」

「急ぐな、休むな」
「向上心は何処までも持っていて、一歩一歩少しずつでも急がず休まずに働いていった方がよい」



服部金太郎氏.jpg




◆日時計


・赤道型(こま型)日時計

中国の清時代(1616~1912年)の物。



赤道型日時計.jpg


・垂直型日時計

イギリス製の壁掛け式。


垂直型日時計.jpg


◆振り子掛け時計


・月齢付振子掛時計(写真の向かって左端)

18世紀中期、オランダ製。

ダイヤルには月齢やカレンダー、アラームが付いている洗練された掛時計。


柱時計.jpg



◆鉄枠塔時計


1500年頃。重錘式、冠型脱進機、棒テンプ、時打ち等、1300年頃ヨーロッパで発明された機械式塔時計の機能を備えている。

見学の途中で、ちょうど時を知らせる鐘がなったので、動画に収めてみました。







◆珍しい腕時計(一部)



・セイコースプリングドライブ“space walk”

世界限定で100個という超レアモノです。
 
この時計は、2008年10月に史上6人目の民間人として宇宙に旅立ち、国際宇宙ステーションに12日間滞在したリチャード・ギャリオット氏のために作られた、ということです。

スペースウォークは、ギャリオット氏の国際宇宙ステーションでの滞在期間中、無重力の環境であるにもかかわらず、自動巻ウオッチとして機能し、手巻でぜんまいを巻上げる必要なく作動し続けました。

価格は、2,500,00円ですが、安いようにも感じてしまいます。



スプリングドライブ.jpg



・世界初 テレビ付ウォッチ


昭和57年製、価格は、108,000円。

コンパクト化には、まだまだ技術的に難しい時代だったんですね。



テレビ付ウオッチ.jpg



・リストコンピューター


腕時計と電卓が一体になったものです。

昭和59年製で、価格は54,800円。

どうなんでしょう。

ついでに、リストも強化されそうですね。


リストコンピューター.jpg



・カリキュレーター

製品名の通り、計算機能付きの腕時計です。

昭和52年製で価格は48,000円と、当時では、高価な商品の一つです。



カリキュレーター.jpg



・一つ一つが違った顔を持っている腕時計



腕時計.jpg



・腕時計の部品の全て


時計職人は、この多くの部品を組み立てて、一つの腕時計を完成させるんですね。

すごいです。



腕時計(部品の全て).jpg



◆スポーツ時計(一部)


・スリットビデオ

陸上競技大会において、世界記録を計ったスリットビデオです。

これ以外にも水泳用のタッチ板(タイムを測定する)や、東京オリンピックで使用したストップウォッチなどがありました。



ビデオカメラ.jpg



◆掛け時計、置き時計(近代)


掛け時計.jpg



たくさんの腕時計を見ていたら。。。


高校入学の時に親から買ってもらった腕時計。

もう今では、手元には無い。

あ~あ、とても懐かしいな~。




nice!(4)  コメント(0) 

水辺の散策 [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成24年6月30日(土) [晴れ]


今日も、いい汗をかきました。


今回は、近所の旧中川を始点に、いくつか川沿いに散策をしました。



水辺散策.JPG



まずは、いつもの『旧中川』編からです。



「ふれあい橋」から見るスカイツリー。




旧中川(スカイツリー).jpg




ふれあい橋とスカイツリー


旧中川(ふれあい橋とスカイツリー).jpg




シロサギもまったりとしています。



旧中川(シロサギ).jpg



柳の木がとても似合う、『小名木川』編




小名木川(番所橋付近).jpg



前回の散策で取りこぼした、「塩なめ地蔵」です。

供えられた塩をつけると疣(いぼ)が取れると言われています。

江戸時代、小名木川の寺(宝塔寺)の前を通る行商人が荷物の塩を少しずつ地蔵に供えたのが塩なめ地蔵の起源であると伝えられています。



小名木川(塩舐め地蔵).jpg




猿江神社(さるえじんじゃ)



小名木川(猿江神社).jpg




ちょっと寄り道、「のらくろ館」



小名木川(田河水泡・のらくろ館).jpg




好きな言葉だなぁ。



小名木川(田河水泡・のらくろ館2).jpg




「のらくろード」です。




小名木川(のらくろード).jpg



クローバー橋とスカイツリー

上空斜め45度くらいから眺められるといいんだけど。




小名木川(クローバー橋とスカイツリー).jpg




もっとペダルを踏むんだぁ、『横十間川親水公園』編




クローバー橋の近くには、ボート乗り場があります。

30分間で100円(延長は、だめ)の、ペダルボートと手漕ぎボートの二種類があります。


ペダルボートの方を借りて、散策で鍛えた脚力をフル回転。

それでも時速
2.0kmくらいでしょうか。

へへへ、楽しい~。



横十間川(ちっさな島).jpg



海砂橋


横十間川(海砂橋).jpg




橋のところで、親子がシャボン玉で遊んでいます。
いい感じやん。




横十間川(海砂橋・親子でシャボン玉).jpg



岩井橋


横十間川(岩井橋).jpg



三島橋


横十間川(三島橋).jpg



うし、今度は母ちゃんと来るべ。



次は、文学だ、『隅田川・松尾芭蕉』編


今年1月の「深川七福神巡り」では、館内の見学ができなかったため、改めて来訪してみました。
入館料100円と、かなりリーズナブルです。



隅田川(芭蕉記念館).jpg


こちらは、庭園の様な“細道”を登って行くと…


隅田川(芭蕉記念館2).jpg


松尾芭蕉の出で立ちの中に、頭陀袋(ずだぶくろ)というショルダーバッグの様なものがあります。

自分は、“ずだぶくろ”という言葉を、ずっと“ご汚い袋”を表す方言だと思っていたのですが、仏教で僧侶が、携行用に用いた袋だったと、知りました。

散策は、勉強になります。



隅田川(芭蕉記念館3).jpg





そよ風にあたりながら歩く、『隅田川』編



橋桁がオレンジ色の「新大橋」。

綺麗ですね。



隅田川(新大橋).jpg



ちょっとだけ、『竪川』編


竪川は、隅田川と旧中川を東西に結ぶ運河です。
そこにある、水門です。



竪川(竪川水門).jpg


『両国』付近


両国は相撲の地です。



春日野部屋(かすがのべや)


両国(春日野部屋).jpg



陸奥部屋(みちのくべや)


両国(陸奥部屋).jpg



両国国技館とスカイツリーです。


両国(国技館とスカイツリー).jpg


最後は、今日のおみやげ。

芭蕉記念館で買った「きんのしおり」です。



おみやげ(記念スタンプと、きんのしおり).jpg


今回も10km以上、歩きました。

お腹も空いたし…、もうお昼だぁ。

体にいいよね~。





nice!(2)  コメント(0) 

今週も「あづちゃん家」へ訪問。 [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成24年6月24日(日) [晴れ]


先週奥方に「あづちゃん家」へ行った話しをしたら、どうしても一緒に行きたいということになり、今週も「あづちゃん家」へ行ってきました。

奥方は、歩くことがあまり得意ではないので、自宅付近に新設された墨田区内の循環バス「すみまるくん」に乗って押上駅まで行くことにしました。

自宅から「すみまるくん」のバス停まで1分、そして、運賃もわずかに100円。
楽ちん、楽ちん。



ソラマチの「広場・ガーデン」から撮影。



スカイツリー(ソラマチ).jpg



こちらは、北十間川を見下ろして撮影。



ソラマチ.jpg



「サザエさん茶屋」という限定メニューを扱っているお店の様ですが、開店時間前だったので写真のみ。
サザエさんグッズも売っている様です。



ソラマチ(サザエさん茶屋).jpg



先週「吾妻橋フェスティバル2012」で大騒ぎだった「あづちゃん家」

開店時間の直後だったこともあり、今日は、静か~。



あづちゃん家.jpg


あづちゃん家から隅田公園に向う途中で、「清雄寺(せいおうじ)」というお寺に立ち寄りました。
お参りをした後は、“墨田区お寺巡り”のスタンプを押して貰いました。



清雄寺.jpg



途中、枕橋から逆さスカイツリーを見ましたが、まだ北十間川の水が汚れています。
ずっと前からこの様な状況ですが、どうしてなのでしょうか?



スカイツリー(枕橋).jpg



隅田公園内で行われていた「フォークダンス・フェスティバル」の様子。

青春ですね~



隅田公園(フォークダンスフェスティバル).jpg



隅田公園でまったりとした後は、浅草へ移動。



隅田川(吾妻橋周辺).jpg



浅草の「モンブラン」というハンバーグで有名なお店でお昼ごはんを食べた後、浅草寺を散策しました。



浅草寺は今日も賑わっていました。


浅草寺.jpg



今週も、浅草神社の境内で猿回しが行われていました。



浅草神社(猿回し).jpg




nice!(2)  コメント(0) 

今日も“ワイルドにウォーキングだぜぇ”(浅草編) [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成24年6月17日(日) 10時くらいから[晴れ]



今日は、雨上がりの10時から散策を開始しました。

行き先は、東京スカイツリーを見ながら押上まで歩いて行き、その後は、浅草寺そして、江戸六地蔵尊のある「東禅寺(とうぜんじ )」まで歩きました。

しかし、東禅寺に到着したのが12時を過ぎてしまったため“御朱印”は、あきらめて写真だけを撮り、後は適当に散策しました。



歩行距離は、約11km歩きましたが、隅田川の川辺で缶ビールを1本飲んで途中から都バスを利用したため、それ以上距離が伸びませんでした。

まぁ、いっかぁ。



(本日のウォーキングコースの一部)


本日のコース.JPG



(北十間川から見た東京スカイツリー)



押上駅に向かいながら、ビューポイントで撮影。



東京スカイツリー1.jpg



東京スカイツリー2.jpg



東京スカイツリー3.jpg



東京スカイツリー4.jpg



東京スカイツリー5.jpg



東京スカイツリー6.jpg


ちなみに、「東京ソラマチ」は、たくさんの人たちであふれかえっています。


(大横川親水公園)


今月の末まで大横川親水公園の管理事務所は、整備中のため立入禁止になっています。



大横川親水公園管理事務所.jpg



ん~?、整備中の一角に、何やら。

凸面鏡を利用して「第二のスカイツリー」を映し出そうとしている様です。

“道路のセンターライン”の様なものと組み合わせるようですが、どの様な角度から見るのでしょうか?

多分、凸面鏡に向い合って立ち、自分撮りすると…。

今後、“要”チェックです。



大横川親水公園管理事務所2.jpg




(あづちゃん家)


都営浅草線の「本所吾妻橋駅」近くにある、あづちゃん家です。
“おしなりくん”の友だち的な“ゆるキャラ”です。


今日は、「吾妻橋フェスティバル2012」というイベントで、あづちゃん家周辺の本所吾妻橋駅付近は大変な人出です。


一方、押上駅と旧業平橋駅(現、とうきょうスカイツリー駅)の中間地点にある“ゆるキャラ老舗”の「おしなりくんの家」は、というと…。

帰りがけのバスから見えた感じでは、訪れる人も少なくちょと寂しそうでした。

人の流れ(人気)は、敏感ですね~。



あづちゃん家.jpg



(浅草寺)



いつ来ても人出が多い浅草寺です。

おっと、伝法院通りに何やら物体が。

これは、「日本駄右衛門」という、大泥棒で白浪五人男の頭領です。
百日髷と言われる伸びすぎた髷が特徴的です。


東京スカイツリーも良いけど、浅草も良いですね。


浅草(伝法院通り).jpg



こちらは、浅草寺の五重塔です。



浅草寺(五重塔).jpg



浅草神社では、猿まわしが行われていましたが、この後の予定もあり、ゆっくり見ることができませんでした。


浅草神社(猿回し).jpg



(江戸六地蔵尊)



到着時刻がちょうど12時になってしまったため、「御朱印」は遠慮して、写真のみ撮影しました。
また、来ます。



江戸六地蔵(東禅寺).jpg



奥州街道筋に安置された、お地蔵様です。



江戸六地蔵(東禅寺)説明書き.jpg



境内の地藏尊の隣には、アンパンで有名な木村屋創始者夫妻が埋葬されている銅像があります。
後で知りました。(合掌)



木村屋.jpg



(隅田川沿い)


以前に、二回訪れている「今戸神社」です。



今戸神社.jpg




縁結びとして有名な神社なので、やはりカップルや、若い女性が多く、親ジェには、近づきがたい神社です。



「今戸神社」に立ち寄った後は、コンビニで缶ビールを仕入れて、隅田川の岸辺で小休止。
お疲れっす!



東京スカイツリー(隅田川・乾杯).jpg




曇り空なので、隅田川から見る東京スカイツリーも今ひとつです。



東京スカイツリー(隅田川).jpg



東京スカイツリー(隅田川)2.jpg


いつも、隅田川の岸辺の花を見る度に”滝廉太郎氏”の、『四季・第1曲の花』を思い出します。
 「春のうららの隅田川~」

もうすぐ夏本番ですが…



隅田川(花).jpg


隅田川では、一番お気に入りの吾妻橋です。



やっぱり吾妻橋.jpg



今日は、暑かったぜぇ。





nice!(5)  コメント(2) 
前の10件 | 次の10件 いい日、旅立ち(ウォーキング) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。