SSブログ

木彫り(第二作品-中間報告) [工作]

平成24年11月25日(日) [夜]



前回のレリーフ(浮き彫り)に引き続き、今回は“立体物の木彫り”に挑戦です。


モデルは、東京駅八重洲地下街(キャラクターストリート)で買ってきた“ウルトラマン”です。



(木彫り工程その1-型紙の作成)



やはり、“彫る木”に下描きが必要なので、型紙作りから始めました。

Auto-CAD(オートキャド)という、図面を作図するパソコンソフトを使って、正面、側面…と、全部で六面の展開図を作成しました。

採寸作業は、ディバイダーというコンパスを使って実測した寸法を基にCADで作図を行なっていきます。

なお、基準線(中心線)を入れることを忘れずに。



ウルトラマンCAD下書き.jpg


作図したCADデータを厚紙(写真光沢紙)に、プリントアウトします。

CADの利点は、実寸で作図した物を、任意の縮尺でプリントアウトができる点です。

今回は、モデル(ウルトラマン)と木片の大きさが異なるので、収まる大きさに縮小して印刷をしました。



型紙台紙.jpg



(木彫り工程その2-輪郭線を描く)



プリントアウトした型紙をハサミやカッターで切り抜き、木片の面に当てて輪郭線を描きます。

この時、木片と型紙の基準線を各面ともに合わせていきながら、描いていきます。



輪郭線.jpg



ここで、問題点が一つあります。

輪郭線は型紙をなぞって描けますが、内側の線が描けません。

そこで、普通の用紙にプリントアウトして、裏面にカーボン紙を重ねてなぞる作業を試みましたが、うまく転写できませんでした。



カーボン紙(不可).jpg



やむなく、内側の線は手描きで作図。


手書き(内線).jpg



(木彫り工程その3-下描き線を基に彫る)



下描き線があっても、立体的に彫り進めるのは、かなり難しいです。

※下描き線が無いと、たぶん彫れません。

モデルと下描き線を何度も見比べながら、少しずつ彫り進めていきます。



荒彫り.jpg


荒彫り(二次).jpg



ここまでの所要時間は、・・・かなり要しました。


今回の下描き線の手法(CAD利用)は、今後のバードカービング作成にも使えそうです。





nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

水元公園 へ紅葉狩り [コマジェとの思い出]

平成24年11月25日(日) [晴れ]



三連休の最終日に、やっと天気が回復しました。

今日は、葛飾区にある都内最大の水郷公園「水元公園」へ紅葉狩りに行きました。

紅葉の名所「メタセコイヤの森」は、少しずつ色づき始めてきました。

12月上旬ごろが見頃の様です。



色づき始めた「メタセコイヤ」



20121125_19.jpg



以下、色々と紅葉している木々。



20121125_08.jpg



スカイツリーも見えます。



20121125_14.jpg



20121125_16.jpg



20121125_25.jpg



20121125_27.jpg



ポプラ並木



20121125_30.jpg



20121125_31.jpg



20121125_36.jpg



20121125_39.jpg



20121125_42.jpg



20121125_48.jpg



20121125_51.jpg



20121125_57.jpg



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

木彫り(第一作品) [工作]

平成24年11月17日(土) [雨]


今日の外は、冷たい雨が降っています。

家の中で、木彫りと自炊(電子書籍化)の続きをすることにしました。

前回、木彫りの練習で一応仕上げたレリーフ(浮き彫り)の色塗り作業をしました。




木彫り(正面).jpg



木彫り(横).jpg



アクリル絵の具で着色をしましたが、出来は良くありません。

木の表面をサンドペーパーで良く磨き、下地処理剤等で処理した後に塗装するのが良さそうです。


次は、練習課題2の立体物の木彫りに挑戦です。

バードカービングへの道は、かなり遠いです。




nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

亀戸天神社の菊まつり [いい日、旅立ち]

平成24年11月16日(金) [晴れ]


今日は、所用のため会社は休みです。

用足しの前に亀戸天神社へ立ち寄って、菊まつりを見てきました。

今年の菊まつりは、10月21日(日)~11月23日(金)まで行われていますが、初日の10月21日に訪れた時は、開花時期が早すぎたため菊の花を見ることができませんでした。

今回は快晴の下で、満開の「アンパンマン菊人形」と「亀戸天神菊タワー」を見ることができました。




毎回訪れる度に、写真を撮ってしまう太鼓橋です。



大鳥居を過ぎて最初にある橋は「男橋」で、太宰府天満宮を模して造られたそうです。
また、この男橋は、池と橋を人の一生に見立て過去を表しているそうです。



(男橋とスカイツリー)



亀戸天神(スカイツリー).jpg



正面左45度方向から見た「男橋」です。



亀戸天神(男橋)2.jpg



「男橋」の上から亀戸天神社の本殿方向を見た状況です。



亀戸天神(全景).jpg


こちらの写真は、横から見た「男橋」です。



亀戸天神(男橋).jpg






「男橋」を渡って進んでいくと、本殿手前には「女橋」となる太鼓橋があり、こちらは、未来を表すそうです。



(女橋)



亀戸天神(女橋).jpg



(亀戸天神菊タワー)



「亀戸天神社菊まつり」の顔になってきた、亀戸天神菊タワーです。



亀戸天神(亀戸天神菊タワー).jpg



(アンパンマンと、その仲間たちの菊人形)



亀戸天神(アンパンマン菊人形).jpg



(満開の菊)



亀戸天神(菊まつり).jpg




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

陣馬山から高尾山への縦走ハイキング(紅葉と富士見の縦走) [散策同好会]

平成24年11月10日(土) [晴れ]


本日は、散策同好会による第22回目の活動記録です。

陣馬山から高尾山の縦走ハイキングは、今回で二度目になります。

前回は、今年の3月19日(月)に“中級者認定試験”と称して縦走を試みましたが、結果は完歩したものの終盤に膝関節が痛くなり辛い思いをしました。

今回は、前回のリベンジを果たすことができ、さらに、紅葉と富士見を縦走的に楽しめました。
(除く、高尾山頂上~リフト乗り場区間での嫌な思い出)



【データ】


(GPSによるルートの軌跡と高度および時間のデータ)



ルート軌跡.JPG



高度と時間.JPG



(全行程における標高、時間、距離)

高原下バス停[(標高332m)(7:30出発)]-陣馬山[(標高854m)(8:30到着)]-明王峠[(標高736m)(9:30到着)]-景信山[(標高727m)(10:30到着)(昼食休憩)]-小仏城山[(標高670m)(11:45到着)]-高尾山[(標高599m)(12:40到着)]-高尾山1号路登山口(13:40到着)


高原下バス停~高尾山口駅までの所要時間:6時間30分(含む、昼食休憩)(GPS)
歩行距離:20.6km(GPS)
一日の歩数:35,473歩(歩数計)

時間と共に気温も上がり、高尾山のふもとに下りた時には、顔から塩が噴いていました。

いや~、本当によく歩き通せたなぁ。



【写真および動画】



(JR高尾駅北口)



JR高尾駅北口.jpg


6時55分発の一番バスに乗車予定でしたが、ハイカーが多いため臨時バス(急行)に乗車することになりました。

早起きは、三文の得。



(陣馬山)



今日は、晴天に恵まれて360度の眺望が楽しめました。

遠くには、南アルプスの山々や江ノ島まで見ることができました。



陣馬山頂上.jpg



富士見(陣馬山頂上).jpg



スカイツリーも見えます。



スカイツリー(陣馬山頂上).jpg



カメラのパノラマ撮影機能がうまく使えないため、ムービーを撮りました。







紅葉もかなり進んでいます。



紅葉(陣馬山頂上付近).jpg



(明王峠)



個人的には、陣馬山の頂上の次に好きなビューポイントです。



紅葉と富士見(明王峠).jpg



(景信山)



富士見(景信山頂上).jpg



ここからも、スカイツリーが見えます。



スカイツリー(景信山頂上).jpg



同じ方向のムービを撮ってみました。







景信山で早目の昼食をとりましたが、この後高尾山に近づくほど休憩ポイントは混雑が激しさを増していたので、結果オーライでした。

ここで飲んだ“なめこ汁”も大変美味しかったです。



(小仏峠)



富士見(小仏峠).jpg



(小仏城山)



富士見(小仏城山頂上).jpg



(一丁平)



富士見(一丁平).jpg



紅葉(一丁平付近).jpg



(もみじ台)



高尾山の山頂からほど近いため、もみじ台周辺も激しい混雑ぶりです。



紅葉と富士見(もみじ台).jpg




(高尾山)



異常な混雑で、ゆっくりと富士山やモミジの観賞ができる状況ではありません。

どうにか写真をゲット。



紅葉と富士見(高尾山頂上).jpg




(霞台)

混雑している霞台でも、何とか写真を一枚撮りました。



霞台.jpg





【本日の残念な感想】



ハイキング地から観光地へと化してしまった高尾山


 
紅葉のシーズンとミシュラン効果(富士山と並ぶ三ツ星に選ばれた山)が重なり、高尾山は異常に混雑していました。

12時時点の高尾山の頂上は、少数のハイカーと大勢の観光客で写真を撮る余地もなく、新宿駅構内の様な混雑ぶりでした。

さらに1号路は、高尾山頂上からリフト乗り場まで、上り・下り側とも長蛇の列で、浅草寺の初詣状態です。
中には、スマフォを見ながら“のろのろ”と歩く迷惑知らずの若者も多く、山登りより疲れました。

楽しみにしていた“紅葉越しに写す薬王院”の写真も、参拝もパスパス…。

もう、春と秋のシーズン中の休日には、高尾山へハイキングに行きたくないです。

                        ・
                        ・
                        ・ 



綺麗な富士山を一連で見れたし、紅葉も綺麗だったので総合評価は、「優」ならず「良」でした。




今週は、金時山へのリベンジハイキングです。

前回の様なゲリラ豪雨に遭遇することは無いと思いますが、天候に恵まれて混雑しないことを切に願います。






 
nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

木彫り(練習開始) [工作]

平成24年11月7日(水) [夜]


先日、東京美術館で開催されていた「バードカービング展」の作品を見て、木彫りを思い立ちました。

バードカービングとは鳥を彫刻することですが、鳥をおびき寄せる囮(デコイ)の作成が元になっています。

展示会で見た作品は、本物と見間違うほどの仕上がりでした。

下の写真は、ネット上から拝借したバードカービング(雀)の画像です。

これ、木を彫って作ったっていうのですから、凄いです。



バードカービング(雀).jpg



以前から、機会があったら仏像等の木彫り彫刻をしたいと思っていました。

とは言っても、小・中学校の図工以来、久しぶりに握る彫刻刀です。

まずは、必要な道具を揃えて、練習をすることにしました。



木工工具.jpg



それから、ホームセンターで端材の木片セット(248円)も、購入しました。

これなら安いので、失敗しても平気かな。



木材.jpg



さすがに最初から立体物を彫るのは難しいので、レリーフ(浮き彫り)というものから始めることにしました。


題材は、以前「インカ帝国展」のお土産で買ったピンバッジです。

木片に鉛筆で下書きをして黙々と彫ります。


下書き.jpg




荒削り.jpg



さらに、彫り進めます。


第二工程.jpg


顔の所で彫りすぎてしまいました。


第三工程.jpg


彫刻の難しさは、彫ったら戻せない点です。

手斧の下をほじくるのも、ちょっと大変だったなぁ。


後の工程は、アクリル絵の具で色を付けて、とりあえず完成です。

まっ、最初はこんなもんでしょう。

今回、彫刻刀の使い方や立体的に彫るということ等が少しずつ解ってきました。


時間を、なかなか取れないのが難点です。





nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

秋の赤塚散策 [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成24年11月3日(土) [曇り]


今日は、久しぶりに一人で散策に出かけました。

行き先は、板橋区の赤塚にある「東京大仏」をメインに、周辺を散策しました。

約2時間30分の散策コースでした。



(赤塚三中の壁画)



東武東上線の下赤塚駅から「東京大仏」に向かって、約15分ほど歩いた道沿いにあります。

この音符を順になぞっていくと、「赤塚三中」の校歌のメロディーになるそうです。

また、音符には一つづつ違った顔が描かれています。



赤塚三中の壁画(音符).jpg



(松月院)



板橋区内では、屈指の由緒、格式のあるお寺です。



松月院.jpg



松月院(本堂).jpg



(東京大仏[乗蓮寺])



こちらも松月院と同様に、徳川家ゆかりの立派なお寺です。

ここには、「東京大仏」という、大仏様があります。



乗蓮寺(山門).jpg



乗蓮寺(本堂).jpg



青銅製の鋳造大仏(坐像)では、奈良・鎌倉に次ぐ日本で3番目の大きさで、高さは12.5mあります。



乗蓮寺(東京大仏).jpg


てへっ、手のひらの上に乗せちゃった。



乗蓮寺(東京大仏)手のひらに乗せて.jpg



鐘つき堂です。

良い感じです。



乗蓮寺(鐘つき堂).jpg



境内の中にあった、何でも耐える“がまんの鬼”


我慢…。

人生に必要なものだと思います。



乗蓮寺(がまんの鬼).jpg



境内には、七福神の石像もありました。



乗蓮寺(七福神).jpg



このお寺の御朱印を帳面に直筆していただくのは、かなり難しいようです。

繁忙期は、御朱印帳を預けて一週間後に再度受け取りに伺うとのことです。

今回は、予め書かれた御朱印紙に今日の日付を入れたものをいただきました。



御朱印(乗蓮寺).jpg



(赤塚植物園)



もっと葉っぱが色づけば、深い秋を感じられそうです。



赤塚植物園.jpg



(不動の滝)


地元では、霊感スポットで有名なようです。

流れ落ちる水は、かなり少なめです。



不動の滝.jpg



周辺が暗いため気づきにくかったのですが、滝の上部には、不動明王の石像が置かれていました。



不動の滝(不動明王).jpg



(赤塚城址)



赤塚城跡.jpg



内容が難しいです。



赤塚城跡(説明書き).jpg



城址の梅林

梅の花が咲く時期には、良さそうな所です。



赤塚城址(梅林).jpg



城址の梅林.jpg




(溜め池公園)



地元の釣り場になっており、多くの釣り人で大騒ぎでした。



溜め池公園.jpg



(竹の子公園)



竹林の広さは、それほど広くありませんが、いい感じです。

竹って、何故か落ち着きますね。



竹の子公園.jpg



(諏訪神社)



国指定の重要無形民俗文化財の「田遊び」が行われることで有名な神社なんだそうです。



諏訪神社.jpg



今回も、結構歩いたなぁ。




nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。