SSブログ

鋸山(のこぎりやま)ハイキング [散策同好会]

平成24年10月27日(土) [晴れ]


本日は、第21回目の“散策同好会”による、活動の記録です。

今回の行き先は、千葉県鋸南町(きょなんまち)にある鋸山(のこぎりやま)です。
標高は329.4mあります。

今回のアプローチ方法は、東京駅(7:20発)から高速バスに乗車し、アクアラインを通って上総湊(かずさみなと)駅で降車。

JR内房線に乗換えて、浜金谷(はまかなや)駅(9:25着)で降りました。

また、ハイキングのコースは、浜金谷駅をスタート地点に、「関東ふれあいの道コース」を通り、石切り場跡→百尺観音→地獄のぞき→千五百羅漢→大仏と日本寺境内を巡り、表参道に出ました。

その後は、「富士三十六景」のビューポイントに立ち寄り、「鋸山遊歩道」を歩いて、JR保田駅まで行きました。

ここまで概ね、歩行距離で約10km、所要時間は、2時間30分でした。

保田駅のお蕎麦屋さんで昼食をとった後は、保田海岸を散策して、「ばんや(保田漁協直営の食事処)」というところまで歩いて行き、ショッピングをしました。



今回のハイキングに関する軌跡と高度の記録データです。



鋸山ハイキング(軌跡).jpg



鋸山ハイキング(高度).jpg



【鋸山パノラマコース(浜金谷駅~保田駅)】



(観月台)

JR浜金谷駅から「関東ふれあいの道コース」を目指して約20分ほど歩いて行くと、観月台へと上る石段があります。

この石段はかなり長く続き、現地でもらったハイキングマップでは、15分間と表記れていました。

かなりキツイ石段を上り「観月台」へ到着。

天気の良い日は富士山が見えるのですが、空気が澄んでいないため今日は見えませんでした。

でも、眺めはとても良かったです。



観月台からの眺望(金谷漁港).jpg


こちらは部分的な写真ですが、これから目指す鋸山の頂上方面を写しています。

名前の由来の通り、採石に伴って露出した山肌が、ノコギリの歯状にギザギザになっています。



観月台からの眺望(鋸山).jpg


(登山道)

「関東ふれあいの道コース」は、この様に苔むした石段が主です。

それほど歩きにくいという感じは、受けませんでした。


関東ふれあいの道コース.jpg



(石切り場)

良くぞここまできっちりと岩を切り取ったなぁと、感心してしまいます。

さらに、その重たい石を300m下の麓まで降ろしたんです…、容易じゃないでしょう。


岩切場跡.jpg



石切り場跡には、当時使用されていた重機類が放置された状態になっています。
昭和50年代まで、採石されていたということです。



岩切場跡(放置された重機).jpg



岩にへばりついて真上を見上げると、垂直な壁の先には、青空しか見えません。
直角~!



岩切場跡(絶壁).jpg



石切り場の位置から「地獄のぞき」の方向を見上げると、断崖絶壁の感じが見てとれます。



岩切場からの眺望(地獄のぞき).jpg



(百尺観音)



30.3mの百尺観音、やっぱり、大きなぁ。



百尺観音.jpg



ここから見上げる地獄のぞきも、正直ビビります。



百尺観音からの眺望(地獄のぞき).jpg



(地獄のぞき)


前回ツーリングで来た時には、せり出した岩に入り込んだ自身の写真を撮れませんでしたが、今回は、メンバーのM先輩に撮影をしていただきました。

改めて写真を見てみると、足元の岩には亀裂が入っており…。

「ポキっとな」、なんてことも考えられる訳で…。

もちろん、ビビリつつ先端のフェンス越しに下を覗き込みました。



地獄のぞき(お立ち台).jpg



“地獄のぞき”から眺める、水平方向の眺めも最高です。

ちなみに、鋸山の紅葉の見頃は、11月下旬頃です。




地獄のぞきからの眺望(金谷漁港).jpg



(日本寺境内)



日本一の大仏様です。

本日の「日本寺」来訪者数は、かなり多いようです。



大仏(日本寺).jpg



仁王門に書かれている文字は、乾坤山(けんこんざん)と読むそうです。



仁王門.jpg



(富士三十六景)



富士山が見えないのが、とても残念です。



富士三十六景.jpg



ススキ越しに見る鋸山、いい感じです。



富士三十六景からの眺望(鋸山).jpg



(鋸山遊歩道)



保田駅に向う遊歩道から見た鋸山の全景写真です。

尾根伝いに縦走したら、キツイんだろうなぁ。



鋸山全景.jpg



【保田海岸散歩コース】


今まで晴れていた空にはいつの間にか雨雲が…、そしてポツリポツリと。

直ぐに止んでくれてよかった。



保田海岸(雨雲を呼ぶ男).jpg



保田海岸からの眺望.jpg



保田海岸からの眺望2.jpg



ここ保田海岸は、「房州海水浴発祥の地」だそうです。



房州海水浴発祥の地.jpg



【保田駅~ばんやコース】



(ばんや)

保田漁協直営の食事処として、とてもにぎわっているグルメポイントです。


休日は、大きな駐車場も大渋滞となる盛況ぶりです。


たくさんの人だかりの中で、「大杉漣(おおすぎれん)氏」による現地リポートロケが行われていました。



大杉漣氏(ばんや).jpg




【帰路】


(JR保田駅)


時刻は16時、保田駅のホーム上から見た鋸山。

この後、特急電車(新宿さざなみ4号)で帰りました。

快適、快適。 o(^-^)o



保田駅からの眺望(鋸山).jpg





nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

時期尚早、亀戸天神の菊まつり。 [いい日、旅立ち]

平成24年10月21日(日) [晴れ]


今日から、亀戸天神で「菊まつり」が始まりました。

奥方と久しぶりに出かけたのですが、展示されている菊の花は一輪も開花していませんでした。

そんな~  (T_T)



亀戸天神社.jpg



訪れる時期がちょっと早かったようです。

せっかくの「亀戸天神菊タワー」も、ぱっとしません。



亀戸天神菊タワー.jpg



去年は、ミッキーマウスとその仲間たちが菊人形のモデルになっていましたが、今年は、アンパンマンとその仲間たちでした。

菊の花がない「バイキンマン」も、ちょっとなぁ…。



アンパンマン(菊人形).jpg



ちなみに、亀戸天神社の菊まつりは、11月23日まで開催されています。

満開になれば、楽しめます。



亀戸天神社2.jpg



亀戸天神の菊まつり不観賞と参拝を終えた後は、近くのバス停から都バスで上野公園に向かいました。


不忍池は、駅伝の発祥の地と共にゴール地点だったんですね。

以前に“散策同好会”で、上野公園を散策する機会がありましたが、どうやら見落としていたようでした。



不忍池(駅伝の碑).jpg



現在、「都市緑化フェアTokyo」が開催されていることもあり、上野公園周辺ではこの様なオブジェを数多く見かけます。



都市緑化フェアTokyo.jpg



不忍池.jpg



不忍池2.jpg



不忍池3.jpg



蓮の花は既に終わっていますが、池全体が綺麗です。



不忍池弁天堂.jpg



今日は、上野弁天堂が開堂していたので、お堂の中に入り参拝をしました。



不忍池弁天堂2.jpg




上野動物園前の広場に飾られていた「ゾウのフラワー…」も、緑化フェアのオブジェのひとつです。

菊の花だったたら、最高なのになぁ。



ゾウのフラワー(上野動物園前広場).jpg



こちらも、緑化フェア関連のオブジェです。



都市緑化フェアTokyo(上野動物園前広場).jpg









今日のお目当ての一つ、「猫とドラゴン展」

東京都美術館で、今日から開催されました。

館内での写真撮影が禁止されているのが、とても残念です。

感動の作品の記憶が、時間とともに薄れてしまいます。


東京都美術館(猫とドラゴン展).jpg




nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

早朝プチツーリング(東京ゲートブリッジ編) [コマジェとの思い出]

平成24年10月20日(土) [晴れ]


“秋”は何かとアウトドアに良い季節です。

と言うことで、早朝ジョギングならぬ早朝プチツーリングへしゅっぱ~つ。

行き先は、未だに富士山が見れていない東京ゲートブリッジです。

ついでに、日の出も見たいので暗いうちに出発。






残念ながら、富士山は雲が多くて見れませんでした。

でも、ゲートブリッジ上から、綺麗な朝焼けが見れたからいいや。








若洲海浜公園の駐輪場にバイクをとめて、海岸から撮影。

ずいぶんと、太陽の位置も上がってきました。

いいなぁ~、朝一番は。



若洲海浜公園(日出).jpg



若洲海浜公園(日出)2.jpg



天気が良ければ、ゲートブリッジの背景に富士山が見えるんですが、う~ん、雲が多すぎです。



東京ゲートブリッジ.jpg



東京ゲートブリッジ2.jpg



また、こよっと。





nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

益子町プチ観光記(秋編) [コマジェとの思い出]

平成24年10月13日(土) [晴れ]



今日は、コマジェで実家に帰省をしてきました。

と言うことで、益子町のプチ観光記です。


最初の観光場所は「大羽山(おおばやま)地蔵院」です。

西明寺に向う道路から分岐をして、「上大羽(かみおおば)」という地域へ抜ける峠道を走行します。

この道路は、対面交通で狭い上にタイトなカーブが続きます。

約3.5kmの距離で、走行時間にして5,6分程度でしょうか。

ゆっくりと走行しますが、カーブのキツイところでは、バイクをそれなりにバンクさせないとカーブの外側に膨らんでしまいます。

また、枯れた木の枝が所々に落ちているので、スピードを控えめにしないと危険です。

今回は動画を撮り、振り返って観ることでツーリングの思い出になりました。

ちょっと、バイクのスクリーンが汚いですね。








峠道を抜けて案内標識通りにしばらく走ると、目的地の地蔵院に到着します。

地蔵院本堂は、宇都宮家3代朝綱(ともつな)が菩提寺として1194年に建てたとのことです。



地蔵院(本堂)



地蔵院(本堂).jpg



推定樹齢600年の糸桧葉(いとひば)で、天然記念物に指定されています。



糸桧葉(地蔵院).jpg



この後、同じく宇都宮朝綱(ともつな)が造成したと言われている「鶴亀の池」という池を見ました。

池の水は、かなり少なかったです。



鶴亀の池.jpg



鶴亀の池(由来).jpg



また、地蔵院(本堂)と同じ時期頃に建立したと言われる綱神社と、大倉神社を見ました。

大倉神社は、綱神社の境内の中に建てられています。



綱神社(鳥居).jpg



綱神社(本殿)



綱神社(本堂).jpg



大倉神社(本殿)



大倉神社.jpg


地蔵院本堂と両神社の本殿は、国指定の重要文化財になっています。



地蔵院を後にして向う先は、益子の森です。

今朝は天気が良いため展望塔からの眺めを期待して上ってみました。

この展望塔は、標高190mの地にあり、塔の高さは20mあります。



日光男体山方面の眺めですが、遠くが霞んでしまっています。



展望塔からの眺望.jpg



こちらは、標高272mの芳賀(はが)富士で、栃木県百名山の一つです。

前回眺めた時には霞んでいましたが、今回はくっきりと見えました。



芳賀富士(益子の森).jpg



この後は、去年ひまわり祭りで訪れた生田目(なばため)地区という場所に行きました。

こちらでは、コスモス祭りが10月13日(土)から10月28日(日)の期間で開催されています。

東京ドーム約3個分の 広い「 コスモス畑 」には、旬のコスモスがびっしりと咲き乱れています。



コスモスまつり(益子).jpg



コスモスまつり(益子)コマジェ.jpg



コスモスと赤トンボ。

いつの間にやら秋なんですね。



コスモスまつりと赤とんぼ(益子).jpg



背景に見えるのは、真岡鉄道の鉄橋です。



コスモスまつりと真岡線鉄橋(益子).jpg



コスモスまつりと真岡線鉄橋(益子)2.jpg



近くに流れている小貝川(こかいがわ)も、いい感じです。



真岡線鉄橋.jpg



小貝川.jpg



この後、奥方に頼まれたお土産用の“かんぴょう”を買うために、益子焼の共販センターへ移動。

途中、「日下田邸」に立ち寄りました。


ここは、栃木県の重要文化財に指定されている藍染めの母屋兼作業場です。

最盛期には、藍染めの作業で活気づいていたんでしょうね。



日下田邸.jpg



日下田邸(内部).jpg




江戸時代の寛政年間(1789-1801)に建てられました。




実家に到着。

いつも元気な姪っ子と甥っ子も、年々大きくなっていきます。




コマジェと姪・甥っ子.jpg




nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

ミニ盆栽の植え替え(梅と桜) [盆栽]

平成24年10月8日(月) [晴れ]


今日は、まったりとミニ盆栽の植え替え作業をしてみました。

今年の一月から盆栽を始めたので、植え替え作業は今日が初めてになります。

事前に取り寄せた材料を基に、入門書を見ながら植え替え作業の開始です。


まずは、一寸桜からです。


今年の春と夏に二度咲きした一寸桜です。

果たして、来年の春に咲くのか疑問なところです。



作業開始前の状況です。



一寸桜(ビフォアー).jpg



植木鉢から木を引き抜いて、古い土と不要になった根っこを取り除いた状況です。


工程1.jpg


新しい土と入れ替えました。


工程2.jpg


ネットで取り寄せた「山苔」です。


山苔.jpg


何となく形にはなりましたが、結果は来年の開花時期までのお楽しみです。

植え替え作業がうまくできないと、花が咲かないとのことです。



一寸桜(アフター).jpg



続いて、梅(昭楽)の植え替え作業です。


こちらも、作業の内容は一緒ですが、梅の方は今回新しい植木鉢に変えました。



作業開始前の状況です。



梅(ビフォアー).jpg



同様に古い土を取り除き、不要な根っこを切り取ります。


梅(工程1).jpg


こちらも、とりあえず植え替え完了の形になりました。


梅(アフター).jpg



来年の春に、また咲きます様に。









nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

三ツ峠山ハイキング(なんてこった、目の前の富士山が見えないなんて) [散策同好会]

平成24年10月6日(土) [晴れ]




本日は、散策同好会による第20回目の活動記録です。


今回のハイキング場所は、山梨県富士河口湖町にある三ツ峠山で、標高は1786mあります。

そして、何よりも富士山を間近に見られることから、かなり期待が高まっていたのですが・・・

今日のハイキングの行程の中では、富士山を見る機会は何回もありましたが、結局富士山を目にできたのは、登山前の平地からの眺めだけでした。



さて、時間を戻して富士急行「富士山駅」、時刻は8時08分からの記録です。



富士急行「富士山駅」では、スイッチバック方式で電車の進行方向が変わります。
このため、電車は、当駅でしばらく停車をします。

ハイカーを含めた多くの観光客が、電車のホーム上から見える大きな富士山を撮影しています。



富士山駅.jpg



間近に見える大きな富士山を目にしながら、頭の中で三ツ峠山の山頂から眺める壮大な富士山を想像しています。

欲を言えば、富士山の山頂付近に雪が積もっていれば最高なのですが。

次に富士山を目にした場所は、目的の終着駅「河口湖駅」です。
時刻は、8時25分です。



河口湖駅.jpg



「三ツ峠登山口」行きのバスは、9時00分出発なので、駅周辺を適当に散策しました。



富士山麓電気鉄道



富士山麓電気鉄道.jpg


定刻を少し過ぎて出発をしたバスから時々目に入る富士山を見ながら、バスは9時25分に「三ツ峠登山口」に到着しました。



三ツ峠登山口.jpg



いつもの様に、GPSロガーで記録をしたハイキングルートの軌跡と標高を表したグラフです。



三ツ峠ハイキング軌跡.jpg



三ツ峠ハイキング軌跡(標高グラフ).jpg



この上りルートは、初級~中級者レベルのスタンダードコースになっています。
そこそこの、上り勾配が頂上付近まで続きます。
これと言ったビューポイントは無く、また開けている箇所もないため、黙々と上って行くというコースになります。

三ツ峠山荘の手前にある展望地で、さっそく壮大な富士山とご対面と思いきや、うそ~!
雲で、富士の裾野しか見えません。
ショックです。
気持ちをリセットして、道を少し戻り三ツ峠山の山頂を目指します。



展望地(木無山).jpg



ちょっと寂れた茶店の横を通過して、開運山に到着。
ここから眺める山々も多くの雲に覆われて、ため息が出るだけです。



開運山(屏風岩).jpg



ここが三ツ峠山の頂上と思いきや、さらに15分ほど急な坂を上ると三ツ峠山の山頂だと近くの登山者から聞きました。

苦しい15分間を耐え、やった~、頂上に着いた~。
でも、富士山は見えません。



三ツ峠山頂.jpg


三ツ峠山頂2.jpg


三ツ峠山頂からの眺望.jpg



下りルートでの富士見を期待しつつ、三ツ峠山荘手前の展望地で昼食を食べることにしました。



昼食休憩を終えて、あとは約3時間かけて「カチカチ山(富士見台駅)」を目指して下るのみ。

下りは、「木無山」→「霜山」→「天上山」という様に、尾根伝いに縦走するルートとなり、中級者レベルのコースです。

このコースも開けて景色が見える箇所は、ほとんどありません。



木無山~霜山間眺望.jpg


河口湖の眺めは、良かったです。



木無山~霜山間眺望2.jpg



延々と続く下りの林道を、“カチカチ山”、“カチカチ山”と呟きながら下りていきます。

そうなんです、富士山をみる最後のチャンスは「カチカチ山」の富士見台駅なのです。
途中、天上山の山頂にある小御嶽神社神社で参拝をして、14時ちょうどにカチカチ山に到着。



小御嶽神社.jpg



「カチカチ山(富士見台駅)」


童話“カチカチ山”でおなじみの、悪者役のタヌキと懲らしめ役のウサギです。



カチカチ山(富士見台).jpg



富士見台駅からの眺望です。

富士山は、やっぱり見えません。全くと言って良いほどに。



カチカチ山からの眺望.jpg



トイレの通路の天井に吊るされているタヌキ



カチカチ山(しばられタヌキ).jpg



ロープウェイ乗り場からの眺めが、今日一番のナイスショットだったかも。



カチカチ山ロープウェイ.jpg



ロープウェイでふもとまで降りて河口湖駅まで歩いていきますが、今回のハイキングはいつもより足取りが重たく感じます。



河口湖駅で見た“フジサン特急”、前面の笑い顔的なデザインがユニークです。



河口湖駅(帰り).jpg



電車の中で、缶酎ハイを飲みながら“M師匠”と歓談。

こんな日もあるさ。
雨が降らなかっただけでも、良しとしなきゃ。



「今日の感想」

・三ツ峠山は思いの外、登山者が少なかったというのが、今回の感想でした。

・自宅から三ツ峠登山口まで約4時間30分かかります。
 残念ですが、なかなかリベンジ登山という訳にはいきません。



ピンバッジ.jpg


「今回得たもの」


前回の御岳山(みたけさん)ハイキングから装着をし始めた膝サポーターですが、今回の登山でも結果は良好でした。

河口湖駅に無事到着した時の心の叫びは、“膝、もったど~”でした。

ほんと良かった。

今年は、あと4箇所の登山を予定しています。
この内、富士山を眺められる山が2箇所あります。

次回に超期待と言ったところです。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。