SSブログ

樋口一葉(たけくらべ)散策記 [いい日旅立ち(散策)]

平成25年2月11日(月) [晴れ]



今日は、樋口一葉の代表作品である「たけくらべ」に、ゆかりのある地を散策してきました。

樋口一葉は、現在の五千円紙幣の肖像にもなっている、身近で有名な小説家なのです。



樋口一葉人形(一葉記念館).jpg



本日の散策ルート。



樋口一葉散策.JPG



(浄閑寺[じょうかんじ])


別名、投込寺(なげこみでら)と呼ばれています。



浄閑寺(投込寺).jpg



吉原遊廓で死んだ25,000人もの遊女が、この寺に投込まれるように埋葬されたことから、この様に呼ばれたそうです。



(千束稲荷神社)



「たけくらべ」では、夏祭りをきっかけに物語が展開します。

境内には樋口一葉の文学碑があります。



千束稲荷神社.jpg



千束稲荷神社(樋口一葉).jpg



(樋口一葉旧居跡)



現在の台東区竜泉3丁目になります。

明治26年(21才)から明治27年(22才)の10ヶ月間、この地に住んでいたそうです。



樋口一葉旧居跡.jpg



(飛不動)




1530年の創建と言われており、一葉の旧居跡からは、とても近い位置にあります。

最近では、航空安全の守護神として有名になり、飛行機形のお守りが売られています。

また、ゴルフの守りも売っていました。(ゴルフボールが、より飛ぶ様にとのこと)



飛不動尊.jpg



不動様が右手に持つ、倶利伽羅不動(くりからふどう)という、剣でしょうか?


飛不動尊(剣).jpg




(一葉記念館)

「たけくらべ」の舞台となった台東区の竜泉に記念館は、建てられました。

また、一葉記念館の前にある「一葉記念公園」内には、「たけくらべ」の記念碑が置かれています。



たけくらべ記念碑(一葉記念公園).jpg



記念館に入って、展示されている資料を色々と見学しました。

下の画像は、下谷龍泉寺町(現在の台東区竜泉)に住んでいた時の模型です。

作品「たけくらべ」は、明治28年(1895年)から翌年まで「文学界」に断続的に連載されていたとのことです。

また、「たけくらべ」等の名作は、この竜泉から文京区(西片)へ転居してから生まれた作品とのことです。

医者嫌いの一葉は、時すでに遅く、結核のため24歳という若さで生涯を閉じました。(文京区西片が終焉の地)



下谷龍泉寺町一葉居室模型(一葉記念館).jpg



「たけくらべ」で登場する、美登利と信如(のぶゆき)の模型。



美登利と信如(一葉記念館).jpg



(鷲神社)



鷲神社.jpg



この境内にも、文学碑があります。



樋口一葉文学碑(鷲神社).jpg



(大音寺)



「たけくらべ」の竜華寺のモデルと言われているとのことです。



大音寺.jpg



(吉原神社)



吉原の花魁(おいらん)[吉原遊廓の遊女で位の高い者]も、参拝したという神社。



吉原神社.jpg



(吉原弁財天)



吉原神社から少し離れた場所にあります。



吉原弁財天.jpg




関東大震災の際に、逃げ場を失った吉原の遊女たちが、炎と煙に追われながらこの弁天池に殺到し、次々と飛び込んでは、折り重なるように溺れて490名の人が溺死してしまいました。


弁天池(吉原弁財天).jpg



その供養のために建てられた「供養塔」。



関東大震災供養塔(吉原弁財天).jpg



現在は、小さな池になっていますが、池の上の方には、不動明王が置かれています。



吉原弁財天(不動明王).jpg



こちらは、板に描かれた不動明王で、池の横に立てられています。



吉原弁財天(不動明王2).jpg



弁天堂の窓枠越しに弁財天を見ることができます。



吉原弁財天(弁天様).jpg



(朝日弁財天)



朝日弁財天.jpg



弁天池



朝日弁財天(弁天池).jpg



何故か、この辺の弁天池には、悲しい歴史があります。



朝日弁財天(弁天池の記).jpg



(三島神社)



三島神社.jpg



「たけくらべ」の作品には、この三島神社の横の道を歩いたという、場面があったようです。



三島神社(石橋跡).jpg



境内には、火除稲荷(火難除け)や、井戸に落ちた雷を閉じ込めたという逸話の「雷井戸」が、あります。




火除稲荷(三島神社).jpg



雷井戸(三島神社).jpg



雷井戸・説明書き(三島神社).jpg



(小野照崎神社)



「たけくらべ」の作品には、「小野照さま」の名で出ています。

ところで、「男はつらいよ」の渥美清さん。

無名時代に、この神社に訪れて“仕事を下さい”と願をかけた翌日に主演になったという、パワースポットで有名な神社なんだそうです。

ちなみに、小野照崎神社は、学問・芸能の神様です。



小野照崎神社.jpg



富士塚がありますが、決まった日(6月30日と7月1日)に、開放されます。



富士塚(小野照崎神社).jpg



(入谷鬼子母神[真源寺])


朝顔まつりで有名な地です。

この辺りも、「たけくらべ」の舞台の範囲です。



入谷鬼子母神.jpg



(浅草寺)



散策の最後は、浅草寺の弁天堂脇にある「時の鐘」を見ました。

時の鐘は、 明治になって廃止されたとのことです。



時の鐘と弁天堂(浅草寺).jpg



浅草寺(時の鐘・説明書き).jpg



今日は、2箇所で御朱印をいただきました。

目黄不動尊の御朱印がもらえなかったのが、残念。



御朱印.jpg



(永久寺[目黄不動尊])



朝9時に訪れましたが、門扉は閉ざされており、呼び鈴も無いため、参拝と御朱印は断念。



目黄不動尊(永久寺).jpg



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 5

コメント 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。