SSブログ
江戸三十三観音札所巡り ブログトップ

江戸三十三観音を訪ねて(第八巡:5ヶ寺、結願成就) [江戸三十三観音札所巡り]

平成22年6月12日(土)[晴れ]


本日で、江戸三十三札所巡りが結願成就となりました。
今日は、今夏一番の暑さと移動が容易でなかったため、大変な巡礼となりました。


まず最初に訪れたのは、品川区北品川に在る第30番札所の一心寺(いっしんじ)というお寺です。
このお寺は、旧東海道という通りに面しています。




IMG_3454.JPG



次に巡ったお寺は、第31番札所の品川寺(ほんせんじ)というお寺で、一心寺から旧東海道を真っ直ぐ南に13分ほど歩いた品川区南品川に在ります。
一心寺から3分ほど歩くと、目黒川に架かる“品川橋(しながわばし)”という橋を渡ることになります。
この辺りは江戸の昔、「東海道五十三次 一の宿」として大変にぎわっていたとのことです。
この“品川橋”は、旧東海道の北品川宿と南品川宿の境に架けられていたため、江戸時代には[境橋(さかいばし)]と呼ばれていました。



IMG_3455.JPG



下の写真は、品川橋から目黒川の下流側を見ていますが、かすんで見えるアーチ橋が東品川海上公園に架かる“アイル橋”です。



IMG_3456.JPG



なんと、このアイル橋と東品川橋の上からは、富士山が見えるそうです。
富士山頂に陽が沈む特定の日にちの10分間くらいの間に、富士山がシルエットとなって浮かび上がって見えるそうです。
下記のホームページを参考にさせていただくと、毎年2月15日頃の夕方5時5分~5時10分くらいの間に見える様です。
http://www.hh.iij4u.or.jp/~kata/pages/shina060.html


また、この旧東海道上の3.9km(品川駅~浜川橋)区間は、「品川宿場散歩」ルートとして、設定されている様です。



IMG_3457.JPG



しばらく歩いていくと、南品川2丁目の公園の入口に「品川宿の松」というものも見かけました。



IMG_3458.JPG



今度、この「品川宿場散歩」ルートを詳細に見て回りたいと思います。



さて、品川寺(ほんせんじ)に到着しました。



IMG_3460.JPG



品川寺の門をくぐった右手には、“品川寺のイチョウ”と名づけられた推定樹齢約六百年の大イチョウがありました。
以前、日比谷公園で見た“首かけイチョウ”に勝る壮観さがあります。




IMG_3462.JPG



IMG_3461.JPG




品川寺での参拝と御朱印を済ませ、次は世田谷区下馬(しもうま)にある32番の観音寺(かんのんじ)となります。
しかし、この品川寺の隣には「番外」として海雲寺(かいうんじ)というお寺があるため、こちらを先に巡ることにしました。



IMG_3463.JPG



海雲寺でのお参りも済み、時計はちょうど10時です。
実は、次の札所である観音寺(かんのんじ)からの移動がかなり大変なのです。
最寄り駅となる祐天寺(ゆうてんじ)から歩くには、かなり距離があります。
また、最後の札所の龍泉寺(りゅうせんじ)へ向かうにも交通の便が悪く、バス(東急)と徒歩を組み合わせて約1時間を要します。
結局、龍泉寺は午後の巡礼となりました。
30度近い暑さもあり、今回は、かなりへこたれてしまいました。



さて、第32番札所の観音寺(かんのんじ)は、通称、世田谷観音と呼ばれています。



IMG_3464.JPG



ここには、“夢違観音(ゆめちがいかんのん)”という観音様がおります。



IMG_3465.JPG



悪い夢(二度と経験したくないこと、思い出したくないことなど)を良い夢に変えてくださる観音様といわれています。



いよいよ最後の第33番札所の龍泉寺(りゅうせんじ)を、午後よりお参りしました。
この龍泉寺は、目黒不動尊として親しまれているお寺で、目黒区下目黒に在ります。



IMG_3467.JPG



山門をくぐると右手には、大きなプラタナスの樹が目に付きます。



+IMG_3469.JPG



また、左手の奥には“水掛不動(みずかけふどう)”が立っています。
この水掛不動に水を浴びせ掛けることによって、身代わりとなり大願が成就するとのことです。



IMG_3472.JPG



水掛不動の裏側には、“独鈷(とっこ)の滝”と呼ばれる滝がありました。



IMG_3473.JPG



説明書きによると、「大師が持っていた独鈷を投げたところ、瀧泉が忽ち湧き出した」と。
また、竜の口から流れるこの滝は、現在に至るまで枯れることが無かった。とのことです。



IMG_3474.JPG



先日行った、「名主の滝公園」にも独鈷(どっこ)の滝なるものがありました。
ちなみに、江戸七瀑布(ばくふ)として、目黒:独鈷の滝、王子:名主の滝があります。
また、独鈷(どっこ)とは、密教で用いられる法具で、下の写真の様なものです。




独鈷.JPG



その他に、本居長世(もとおり・ながよ)氏の碑がありました。



IMG_3476.JPG



IMG_3477.JPG



童謡「七つの子」や「十五夜お月さん」の作曲家であり、この目黒不動のすぐ隣に住んでいたことから、境内に記念碑が建てられたそうです。

さて、最後の写真は本日いただいた御朱印です。



IMG_3481.JPG



IMG_3482.JPG



目黒 龍泉寺のものにおいては、“結願成就”となっており完結したという実感を感じさせます。

今回の江戸三十三観音巡りを通じ、色々なことが学べた様に思えます。
対応していただきました、寺院の方々に感謝です。


















nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

江戸三十三観音を訪ねて(第七巡:6ヶ寺) [江戸三十三観音札所巡り]

平成22年5月29日(土)[曇り]

本日は、港区に在るお寺を6箇所巡礼してきました。


最初に訪れたのは、港区南青山に在る第24番札所の梅窓院(ばいそういん)というお寺です。
参道の両脇に植えられている青々とした竹が、都内の雑踏を一瞬忘れさせてくれます。
また、竹の根元には、かわいいお地蔵様が並んでいました。



IMG_3318.JPG



IMG_3320.JPG



次に巡ったのは、港区三田に在る第25番札所の魚籃寺(ぎょらんじ)というお寺です。



IMG_3325.JPG



籃(らん)は、訓読みで“かご”(かご竹で編んだかご。)と読みます。
このお寺に安置されている、魚籃観世音菩薩(ぎょらんかんぜおんぼさつ)は、美しい乙女で右手に魚を入れた竹籠(たけかご)を提(さ)げています。
有名な物語「西遊記」の中で、三蔵法師が霊感大王という金魚の妖怪に囚われた時、ある観世音菩薩が竹で編んだ魚籠でその金魚の妖怪を救い上げて、三蔵法師一行を助けました。
その時の姿を写しとったものが、今の魚籃観世音菩薩のお姿の由来だと言われているとのことです。


3つ目は、同じく三田に在る済海寺(さいかいじ)という第26番札所のお寺です。



IMG_3326.JPG



1621年に菩提寺(ぼだいじ)として創設、使用されていましたが、後にフランス総領事館となり、さらに公使館となって1874年(明治7年)まで続いたとのことです。
現在は“最初のフランス公使宿館跡”としての碑が境内に残されていました。



IMG_3328.JPG



次は、第27番札所で港区高輪(たかなわ)に在る、道往寺(どうおうじ)というお寺です。
巡る途中でいくつか見かけたものを紹介します。
まず、“幽霊坂”という坂道です。



IMG_3330.JPG



名前の由来は、坂の両側に寺院が並び、ものさびしい坂であったためとのことです。
現在の様に街灯等のない時代では、納得です。
また、幽霊坂と名のつく坂は、東京に7ヶ所ほどあるとのことです。
港区内では、写真にある様な坂道名を記した木柱の設置を多く見かけます。


次の写真は、伊皿子(いさらご)という交差点の隅に置かれていた石碑です。



IMG_3331.JPG



説明書きによれば、国内最初の歯科医学校がこの伊皿子の地に設立され、近代の歯科医学の発展につながったと書かれていました。


ここの道路(坂道)にも、伊皿子坂(いさらござか)という名前がつけられていました。
木柱の説明書きを読んでも良く解りませんでした。



IMG_3333.JPG



IMG_3332.JPG



道往寺に到着です。



IMG_3335.JPG



ご本尊にお参りをして次の第29番札所、高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)に向かいました。
途中で、またまた発見。
“高輪海岸の石垣石”という物件です。



IMG_3337.JPG



IMG_3338.JPG



IMG_3336.JPG



高輪という地名も海に由来さているとのことですから、紐解いていくと“海”というキーワードに関連付けされるものが多いのではないでしょうか。


さて、高野山東京別院に到着しました。



IMG_3340.JPG



御朱印帳への記帳をお願いしている間に、ご本尊へのお参りと境内の散策です。
境内で、何やら変わったものを発見しました。
近づいて見ると三鈷(さんこ)という法具を模したものが高野山の方角を指しています。と書かれています。
また、下の石版には、お釈迦様の足跡“仏足石”というものが描かれていました。



IMG_3339.JPG



自分にとって、また新たな発見です。


時計を確認すると、まだ11時です。
本日の予定は、5ヶ寺の巡礼予定でしたが、もう1箇所(港区芝公園)巡ることに。


地下鉄を乗り継いで向かうお寺は、第28番札所の金地院(こんちいん)です。
東京タワーのすぐ北側に位置します。
前回の6巡目の際に巡れれば効率的だったのですが、結果してまた東京タワーを間近に見ることになりました。



IMG_3341.JPG



金地院では、本堂に上がらさせていただき、ご本尊を前にお参りすることができました。
今日は、9時から巡り始めて当初の予定より多く、6ヶ寺を巡礼することができました。



IMG_3344.JPG




IMG_3342.JPG



最後の写真は、本日いただいた御朱印です。



IMG_3371.JPG



IMG_3372.JPG



三十三札所巡りの内、本日で二十九札所の巡礼が終わりました。
残すところ、4札所+番外(海雲寺:かいうんじ)の5ヶ寺となりました。

この後、近くにあるパワースポット、愛宕神社(あたごじんじゃ)へと向かいました。
報告内容は、次のブログで紹介をします。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

江戸三十三観音を訪ねて(第六巡:3ヶ寺) [江戸三十三観音札所巡り]

平成22年4月25日(日)[晴れ]

本日は、港区にあるお寺を3箇所巡礼してきました。

最初に訪れたのは、地下鉄日比谷線の神谷町駅から5分程歩いた第20番札所の天徳寺(てんとくじ)というお寺です。


+IMG_3107.JPG


法要の準備中という忙しい中で、対応をしていただき恐縮でした。
畳の間に上がり、観音様を前にお参りをさせてもらいました。

次は、第21番札所の増上寺(ぞうじょうじ)です。
徳川将軍家とのゆかりが深く、日本有数の大寺院です。
天徳寺から桜田通(国道1号線)を南に向かい、途中東京タワーのすぐ脇を通りながら歩いていきましたが、天気も良いため東京タワーに向かう人の数が多く目立ちました。


IMG_3109.JPG


増上寺から見る東京タワーも見ごたえがあります。
桜の満開期に訪れたいと思っていましたが、予定が立たずに残念です。


IMG_3113.JPG


本日最後は、長谷寺(ちょうこくじ)というお寺です。
境内も広く、本堂も大きな造りになっています。


IMG_3116.JPG


本日の午前中に4ヶ寺を巡ることで予定をしていましたが、途中道順を間違えてしまったり、待ち時間の関係から3ヶ寺で切り上げることになりました。

以下の写真は、本日いただいた御朱印です。


IMG_3117.JPG


三十三札所の内、本日で二十三札所の巡礼が終わりました。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

江戸三十三観音を訪ねて(第五巡:3ヶ寺) [江戸三十三観音札所巡り]

平成22年4月10日(土)[晴れ]

今日の天候は穏やかで暖かく、札所巡りにはとても良い日でした。
本日は、新宿区(若葉)、中野区(南台)そして杉並区(和田)にあるお寺を巡礼してきました。

最初に訪れたのは、JR四ッ谷駅から10分程歩いた第18番札所の真成院(しんじょういん)というお寺です。


IMG_3070.JPG


朝九時丁度に訪れたため、1階受付所で行われた朝礼(読誦[どくじゅ])に参加し、合掌と礼拝を行いました。
その後、3階の本堂に上がり、持参した経本(般若心経)を読経し改めてお参りをしました。
1階受付所で御朱印を記帳している間にお茶をいただきました。感謝です。


地下鉄丸の内線の四谷三丁目という駅まで歩き、地下鉄を乗り継いで17番札所の宝福寺(ほうふくじ)に向かいました。
方南町(ほうなんちょう)という駅から歩いて10分程でしょうか。
途中、桜の花を見ながらお寺に着く頃には、汗ばむぐらいの暑さになっていました。


+IMG_3072.JPG


宝福寺を後に15分程歩き、次の19番札所東円寺(とうえんじ)というお寺に巡りました。



IMG_3074.JPG


途中「神田川」沿いを300m程歩きました。
意外と狭い川幅を見ながら、かぐや姫が歌っていた神田川の曲を少し思い出しました。


最後の写真は、本日いただいた御朱印です。



IMG_3075.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

江戸三十三観音を訪ねて(第四巡:4ヶ寺) [江戸三十三観音札所巡り]

平成22年3月14日(日)[晴れ]

本日は、文京区(大塚)、豊島区(高田)、そして新宿区(西早稲田、神楽坂)にある4箇所のお寺を巡礼してきました。
前回の札所巡りから約1ヶ月が経過しました。

本日最初に訪れたのは、第13番札所の護国寺(ごこくじ)という、お寺です。
1681年、五代将軍徳川綱吉公が、生母、桂昌院(けいしょういん)の発願により創建され、本堂は重要文化財にも指定されています。
立派な仁王門です。


IMG_3030.JPG



境内は、かなり広く所々に植えられている桜の木も見事な花を咲かせていました。


IMG_3032.JPG



IMG_3033.JPG



朝九時少し前に到着し、本堂前の外からお参りを済ませて社務所の関係者の方に御朱印の受付場所を尋ねると本堂内にあり、読誦(どくじゅ:お経などを称えること)も始まっているので早く上がるようにと勧められました。
要領を得ないまま本堂内に上がると、20人くらいの人たちが経本を両手に持って読誦をしています。
お経は、巡礼の時にいつも持ち歩いている般若心経(はんにゃしんぎょう )では、ありません。
引くに引けなくなり、正座をすること20分。
お経を聞きながら、周りの人たちに合わせて合掌と礼拝を行うことに。
読誦が終了した後、護国寺貫主より下記のありがたい法話を聞くことができました。

内容は、“つっけんどん”と“じゃけん”について、でした。
人に対する態度や言葉づかいが乱暴で荒々しかったりすることを「つっけんどん」と言ったり、又思いやりや優しさのない、心くばりなどのないことを「じゃけん」と言っています。
それぞれ漢字で書くと「突っ慳貪」、「邪見」と書きます。
仏教では、私達の心をおおう迷いの心を六蔽心(ろくへいしん)と申し、一.慳貪(けんどん)[むさぼり]、二.憍慢(きょうまん)[おもい上がり]、三.瞋恚(しんい)[いかり]、四.懈怠(けたい[なまけ]、五.散乱(さんらん)[心の乱れ]、六.愚痴(ぐち)[おろかな心]でいずれも悟への道のさまたげとなると説いています。
一方、私達の誤った考えを仏教では、五見(ごけん)と申し、一.身見(しんけん)[自分中心に考えること]、二.辺見(へんけん)[かたよった見方をする]、三,見取見(けんじゅけん)[自分を最高であるとする考え]、四.戒取見(かいじゅけん)[誤った宗教で悟を得たとする心]、五.邪見(じゃけん)[因果の道理を否定する考え]と申しています。
慳貪で邪見な人は慈悲の心も思いやりの心もなく言葉も態度も「つっけんどん」で「じゃけん」になりいずれは自ら苦しむことになると、いう結びでした。

法話が終わり御朱印をいただく際、受付の年配女性に自分が誤って“おつとめ”に加わってしまったことを話したところ、「大丈夫ですよ」と答えてもらい、ほっとした。
御朱印を書いていただいている間に、あらためて本堂内のお賽銭箱にお賽銭を入れて合掌礼拝をしました。

安易に始めた札所巡りでしたが、奥が深く修行僧になった様な気持ちです。
小学4年生の頃、夏休み期間中に毎朝実家の近くのお寺で座禅会(読誦と法話)を行っていた頃の記憶がよみがえります。

護国寺を後にして15分程度歩き、14番札所の金乗院(こんじょういん)でお参りをして、御朱印をいただきました。


IMG_3034.JPG



この後、さらに20分程歩き、15番札所の放生寺(ほうしょうじ)に巡りました。
あいにく法要が入っていたため、直筆の御朱印ではなくあらかじめ手書きされていた用紙をいただきました。

そこから、30分程歩いた神楽坂(かぐらざか)の地にある16番札所の安養寺(あんようじ)を訪れました。
こちらでは、ご住職の直筆による御朱印をいただきました。
御朱印を書いていただいている間に2階本堂にて線香をあげてお参りをしました。
御朱印帳をいただきながら、ご住職の奥さんから安養寺の変遷などのお話を聞かせていただきました。

時計は、11時30分。思ったより時間が過ぎていました。
JR飯田橋駅まで歩き、帰路に。

本日は、かなり悟りに近づけた様な巡礼でした。
札所も17寺を巡り終えて、約半分となりました。

本日いただいた御朱印。


IMG_3038.JPG


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

江戸三十三観音を訪ねて(第三巡:6ヶ寺 [江戸三十三観音札所巡り]

平成22年2月21日(日)[晴れ]

本日は、文京区向丘、本駒込、白山そして小石川と6箇所のお寺を巡礼してきました。

本日最初に訪れたのは、第8番札所の清林寺(せいりんじ)という、お寺です。
ご本尊(観音さま)は、本堂右側のガラス張りの小部屋にひっそりと佇んでいました。


3530927

3530928



次は、第9番札所の定泉寺(じょうせんじ)という、お寺を訪れました。


3530929


この後、第10番札所の浄心寺(じょうしんじ)という、お寺に向かいました。
門前には、大きな布袋様が置かれており、本堂も立派な造りになっています。


3530930


線香をあげて本堂にてお参りをした後、御朱印をいただき次の札所へと向かいました。

浄心寺から5~6分ほど歩いたところに、第23番札所の大円寺(だいえんじ)という、お寺があります。


3530931

ここのお寺の境内には、“八百屋お七”に、ちなむ「ほうろく地蔵尊」があります。
“お七”と“焙烙(ほうろく)”の由縁は、写真の説明書きの通りですが、この“ほうろく地蔵”は、首から上の病気を治すお地蔵様として有名になったとのことです。


3530932

地蔵尊の周りは、多くの“ほうろく”(素焼きのふちの浅い土鍋)が、奉納されています。


3530941


また、大円寺は、“高島 秋帆(たかしま しゅうはん)”の墓としても、国指定の史跡になっているとのことです。


3530942


次の第11番札所である圓乗寺(えんじょうじ)には、八百屋お七の墓があります。


3530943

3530944

「八百屋お七の墓」
お七の生家は駒込片町で有数の八百屋であった。
天和2年(1682)近くの大円寺出火でお七の家が焼け菩提寺の圓乗寺に非難した。
やがて家は再建され家にもどったが、恋仲になった圓乗寺の小姓山田佐兵衛に会いたい一心で付火をした。
放火の大罪で捕らえられたお七は、天和3年火あぶりの刑にされた。

“お七”の一途な恋心に対し、冥福を祈りお線香をあげました。



圓乗寺から、徒歩で30分程度でしょうか。
本日最後の巡礼は、小石川にある第12番札所の傳通院(でんづういん)へと向かいました。
この傳通院は、徳川家康公のご生母“於大の方”と2代将軍秀忠の長女“千姫”の墓所となっています。
また、他にも徳川家関連のお墓があります。

3530945



その他に、“指塚”なる、供養塔がありました。
これは、”指圧の心は母心、押せば命の泉湧く”で一世にを風靡した浪越徳次郎氏が建立した指圧の碑です。

3530947

本堂の写真。そして、境内の片隅に咲いていた梅の花です。


3530948


3530946



最後の写真は、本日いただいた御朱印です。


3530949


3530950
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

江戸三十三観音を訪ねて(第二巡:4ヶ寺) [江戸三十三観音札所巡り]

平成22年2月14日(日)[晴れ]


本日は、日本橋から上野、そして湯島へと4箇所のお寺を巡礼してきました。
電車と徒歩を基本の移動手段と決め、道路マップを片手に出発です。


本日最初に訪れたのは、日本橋の人形町に在る3番札所の大観音寺(おおかんのんじ)というお寺です。


3522586

手と口を清め、本堂前にて「南無観世音菩薩(なむかんぜんおんぼさつ)」を唱え、参拝をします。
御朱印は、その場での手書きによるものではなく、あらかじめ書かれた紙をいただきました。


その後、秋葉原方面に向かって1kmほど歩いた小伝馬町駅(東京メトロ日比谷線)の近くに大安楽寺(だいあんらくじ)という、第5番札所のお寺があります。


3522587

ここでは、御朱印の受付所が分からず再度訪れることになりましたが、本堂右手にある建物のインターホンから呼び出す方法になっていました。
また、この札所では、御朱印以外に御本尊を描いた紙がいただけ、ちょっと得した気分です。


小伝馬町駅から地下鉄に乗り、上野駅で下車し“西郷銅像”の左手方向に第6番目の札所、清水観音堂(きよみずかんのんどう)があります。


3522588

ここでは、先人の方に習い祈願ロウソクを購入してお供えをしました。
今度から、線香とロウソクを自前で用意しようと思いました。


“西郷銅像”。久しぶりに間近で見ました。


3522589


本日最後の札所は、清水観音堂から徒歩20分程度の湯島天神のすぐ近くにある第7番札所、心城院(しんじょういん)です。
湯島天神では、3月8日まで梅まつりが行われているため、同じ方面に向かう家族連れやカップルが目立って多いです。


3522590

心城院で参拝を済ませ御朱印をいただいた後、湯島天神の梅を観賞しました。
かなりの人出で、数多くの露店も出ていました。
境内の梅は、ほぼ満開の状況です。


3522591

3522595


また、境内の隅では、折り紙工芸の展示、販売コーナーもありました。


3522596


最後の写真は、本日いただいた御朱印です。


3522597
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

江戸三十三観音を訪ねて(第一巡:3ヶ寺) [江戸三十三観音札所巡り]

平成22年2月7日(日)[晴れ]

“御朱印”の魅力に取り付かれ、江戸三十三観音札所巡りを始めました。
きっかけは、亀戸七福神巡りの時に御朱印が押された色紙を見て思い立ちました。

インターネットで調べたところ、色々な札所巡り(霊場巡りとも言われています。)がある様です。
知人も、坂東三十三所観音札所巡礼を行っていることを、最近聞きました。

札所巡りで御朱印をいただくためには、御朱印帳が必要です。
早速、ネットショッピングで取り寄せましたが、浅草寺の御朱印所には、江戸三十三観音札所巡り専用の御朱印帳が売っていることを知り、ちょっと、残念な思いです。
御朱印帳は、わりと小さめで持ち運びやすいです。


3513279


巡る順番は特に決まりがないということですが、やはり最初は、一番札所の「金龍山 浅草寺」へ行きました。
御朱印の受付所は、浅草寺本堂左手の影向堂(ようこうどう)にあります。


3513266


3513267


お参りをした後に御朱印をいただきましたが、達筆な墨書きと御朱印がとても見事です。


次は、浅草寺から歩いて10分程度の合羽橋にある、二番札所の清水寺(せいすいじ)です。
お寺は、近代的な建物になっており、インターホーンで入る変わった造りになっています。
清水寺のすぐ隣には、かっぱ河太郎像が奉られていました。


3513268


この後、浅草寺に戻り適当に散策した後、両国にある四番札所の回向院(えこういん)へ向かいました。


浅草国際通り上の建築現場の鋼板に描かれていた浅草寺の絵画。思わずパチリ。


3513269


回向院では、変わったものがいくつかありました。


3513270


“力塚”という、相撲関係石碑郡がそのひとつです。

3513271


隣に設置されている説明書きによると、1768年9月に回向院で初めて相撲の興行が行われ、1909年(明治42年)の国技館竣工まで、境内の掛け小屋で年に二度の興行が開かれていたとのこと。
“力塚”は、昭和11年に歴代相撲年寄の慰霊のために建立された石碑とのこと。
また、境内の奥には、“鼠小僧之墓”がありました。


3513272


墓石には、「俗名 中村次良吉之墓」とかかれています。
その墓石の前には大きな石が置かれており、石を削り取りご利益を得たいという人たちです。


3513273


“鼠小僧之墓”のすぐ隣には、猫塚(猫の恩返し)というものがあります。


3513274


俗に言われている“猫に小判”。それが今に伝わる猫塚だと書いてありました。


3513275


また、最近では回向院は ペット供養の寺院 として有名なんだそうです。

寺社巡り、奥が深いです。

最後の写真は、本日いただいた3札所の御朱印です。


3513276


感動の1日でした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク
江戸三十三観音札所巡り ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。