SSブログ

陣馬山~高尾山の縦走ハイキング [散策同好会]

平成27年5月30日(土)[晴れ]


本日は、第51回目の散策同好会によるハイキングの活動記録です。

今回は、若手メンバーの二期生が仕事の関係で参加できなかったため、一期生のメンバー(2名)だけでハイキングに行きました。

そして、ハイキングのコースは、4回目となる「陣馬山から高尾山」までの縦走コースです。

歩行距離は約21km、歩いた時間も約7時間とハードなコースです。

過去3回の挑戦結果を振り返ってみると、終盤に高尾山のエコーリフトを使用して下山し、リタイヤを余儀なくされたこと2回。

また、高尾山口まで完歩はしたものの、膝関節の痛みが発症し途中から半泣きで下った辛い経験が1回と散々な思い出でした。

2週間前に自主トレで高尾山のハイキングを行ったものの、今日は「熱中症」にも気をつけながらのハイキングで、途中リタイヤも念頭に入れて臨みました。

結果は、無事に完歩し膝の痛みもなく4回目にしてやっと達成することができました。

それでは、要所で撮影をした写真を交えての感想記です。



上りの丸太階段で滑って転んでしまいましたが、無事に陣馬山の頂上へ到着しました。

今回は、頂上の白馬像を後ろから写してみました。



陣馬山頂上(白馬).jpg



富士山の雪も随分と溶けてなくなりましたが、やっぱり陣馬山からの眺めは良いです。



陣馬山頂上(富士見).jpg



新緑と富士山もいい感じです。



陣馬山頂上(富士見2).jpg



明王峠からも富士山は、良く見ることができます。

見え方は、陣馬山の頂上で見た時とほぼ同じです。



明王峠.jpg



明王峠(富士見).jpg



景信山の山頂(茶店)で、昼食。

なめこ汁を注文して持参のおにぎりと一緒に食しました。

今日は天気も良いため、たくさんのハイカーで茶店周辺のテーブルは、満席状態です。



景信山.jpg



ハイキングコースも中盤に入り、だんだんと疲労も出てきました。

小仏峠から小仏城山にへと登る高低差にキツさを感じながら、小仏城山の頂上に到着。

こちらの茶店も、たくさんのハイカーで大賑わい。



小仏城山.jpg



ここ小仏城山から高尾山頂上の手前に位置するもみじ台までは長い下り坂(階段)が続き、注意しないと膝関節を痛めてしまいます。

久しぶりに訪れましたが、この区間は木製の階段に改修された様です。

上りやすそうですが、下りる時は歩幅が合わないのでちょっと歩きにくいと感じました。

一丁平の展望台に到着した時には、雲が富士山にかかってしまい肉眼で薄っすらとしか見ることができませんでした。



一丁平展望台.jpg


もみじ台に近づくにつれて人の多さを感じ、高尾山の山頂を避けて稲荷山コースに抜けるルートを選択しました。

たぶん時間的に高尾山の山頂やメインの1号路は、観光客も混じりたくさんの人で、思う様に歩けないと感じたためです。





稲荷山コースのほぼ中間地点にある展望台から眺めた八王子市街。

ここに到着する間もかなり多くのハイカーとすれ違い、また、この展望台の休憩所もたくさんのハイカーで座る席が開いていないため、ちょっと一息を入れるだけでふもとを目指して歩き出しました。



稲荷山コース展望台.jpg



普段は楽に登り降りする稲荷山コースですが、今回は段差の大きさと距離の長さをより大きく感じました。

疲労もピークに達し、膝関節も限界に近づいているのが解かります。

登山口に到着した時は、達成感よりも無事に下りてこられたという「安堵感」で一杯でした。



陣馬山~高尾山縦走ルート2.jpg



年齢を重ねる毎に、ハイキングの距離や高低差に不安を感じながら、何とか完歩できたと言うのが現状の感想です。

これからは、“楽しむハイキング”という面も考えながらプランニングしたいなと思います。

ちなみに来月は大山のハイキングを計画中で、毎回利用しているケーブルカーが長期の運転休止のため歩行距離が増えますが、今回の経験を考えると“さほど”では無いかなと思えてしまう感覚がちょっと怖い…。





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

東京みなと祭(水の消防ページェント) [コマジェとの思い出]

平成27年5月24日(日)[曇り]時々[晴れ]



今年初めて「コマジェ」に火を入れました。

さて、今日の行き先は「晴海客船ターミナル」で昨日と本日の二日間で開催されている「東京みなと祭」です。

色々なイベントやアトラクションが行われていますが、その中の東京消防庁が主催する「水の消防ページェント」を見学しました。

ところで、“ページェント”って何よ?

今回初めて聞いた言葉です。
でっ、調べたところ“祝祭日などに行われる仮装行列や、華麗・大規模なショーなど” との、ことでした。

とっ、その前にイベント会場に隣接する「晴海ふ頭公園」を散策しましたので、記録用の写真を4枚ほど…



晴海ふ頭公園1.jpg



晴海ふ頭公園2.jpg



白鳳丸.jpg



護衛艦(ゆうぎり).jpg



いよいよ、10時30分「水の消防ページェント」の始まり~。



東京消防庁が所有する消防艇が次々に会場へ入ってきます。



東京消防庁消防艇.jpg



その中でも最大の大型化学消防艇「みやこどり」の勇姿です。



消防艇(みやこどり).jpg



消防艇(みやこどり)2.jpg



こちらは最も小型な消防艇ですが、最大の機動力を武器とし、情報収集に威力を発揮する水上スクーターの「風神」です。
もちろん相方の「雷神」もきています。



東京消防庁水上スクーター風神.jpg



こちらは、消防艇「すみだ」



消防艇(すみだ).jpg



消防ヘリの「つばめ(機体No.5)」と「かもめ(機体No.3)」も、空の面から水難救助で活躍をしています。
間近での飛行は、迫力満点でした。



消防ヘリ(つばめ)編隊.jpg



東京消防庁音楽隊の女性職員で編成されている「東京消防庁カラーガーズ隊」によるパレードなどで、開会式が始まりました。



開会式.jpg



カラーガーズ隊.jpg



消防艇による一斉放水です。
やはり中央の「みやこどり」が最大の放水能力です。



一斉放水.jpg



こちらは、紅白放水の様子です。
空中からは、消防ヘリの「つばめ」による放水が行われています。



一斉放水(紅白放水).jpg



この後は、水難事故を想定したヘリによる救助と消防艇による消火の演習が行われました。

船が火災で炎上し、乗組員が海に飛び込み難を逃れ、消防庁のヘリによる乗組員の救助と消防艇による火災船舶の消火活動の一連演習です。



船舶消防演習(消火)さくら.jpg



消防ヘリ(つばめ)2.jpg



消防ヘリ(つばめ)3.jpg



船舶消防演習(ヘリ救助)3.jpg



船舶消防演習(ヘリ救助)2.jpg



船舶消防演習(ヘリ救助).jpg



消防ヘリ(つばめ).jpg



船舶消防演習(消火).jpg



演習が終了した後は、華やかな一斉放水(カラー放水)が行われました。



一斉放水(カラー放水).jpg



東京消防庁による海上(水上)の仕事を身近に知ることができた一日でした。

今日の“ページェント”では華やかさを感じましたが、実務はとても大変な仕事だと思います。

そして、東京消防庁に改めて感謝です。





nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

高尾山ハイキング(蛇滝[じゃたき]・びわ滝コース) [いい日、旅立ち(ハイキング)]

平成27年5月15日(金)[晴れ]


久しぶりに高尾山へ、ハイキングに行ってきました。

約一年ぶりに登った高尾山ですが、様子が少し変わっていました。

さて、今回のハイキングの目的は、衰えた脚力と膝関節の強化のための「自主トレ」です。

そして、今回は初となる「蛇滝口」から登るハイキングコースを選択しました。



ハイキングルート.JPG



(JR高尾駅~蛇滝口)


自宅から始発電車に乗り、6時13分にJR高尾駅北口に到着しました。

登山道入口(蛇滝口)までバスを利用すれば8分で行けますが、次のバスの発車まで1時間待ちとなるため2.5kmの距離を歩いて行きました。

道中、「小仏関跡」などいくつかの見どころで写真を取りながら、45分ほど一般道路を歩いて行きました。



徳川幕府の甲州道中における重要な関所で、午前6時から午後6時までの間しか通過できなかったとのこと。
また、老中や名主から発行された手形を「手形石」にならべ、もう一つの「手つき石」に手をついて通過の許しを得ていたそうです。

写真に、この「手形石」と「手付石」が写っています。

昔は、自由に歩いて旅をすることも難しかった様です。



小仏関跡.jpg



しばらく歩いて行くと、頭上には圏央道の高架橋と「高尾梅郷」の梅まつりに訪れた人の憩いの建物が見えます。

建物の先に登山道への入り口がありますが、高尾山の頂上は向かって左手奥の少し突き出た山になります。



高尾山(圏央道下から).jpg



(蛇滝コース~山頂)



蛇滝には水行道場(滝に打たれ、自分自身を見つめる修行) があります。

その水行道場までの登山道は、この様に歩きやすい舗装路になっていました。



登山道.jpg



滝から流れ落ちた水が「行ノ沢」となって「小仏川」に流れ込みます。



せせらぎ.jpg



こちらが、水行道場となっている「蛇滝」です。



蛇滝.jpg



この「蛇滝」から1号路の中腹にある「十一丁目茶屋」までの上り道が、本格的な登山道となり勾配もきつくなっていきます。

以前、「高尾山内八十八大師めぐり」を行った際に、この「蛇滝」から「十一丁目茶屋」の区間を往復しているので、当時の「きつさ」は今でも記憶に残っています。

多くの汗をかいて登りきると、「十一丁目茶屋」がある1号路に出ます。

そこから見る八王子市街は、霞んでしまっています。



十一丁目茶屋から.jpg



1号路の東京都天然記念物に指定されているスギ並木。つつじの花も綺麗に咲いていました。



杉並木.jpg



少し歩いた先の山門をくぐると、お気に入りの天狗像です。



天狗像.jpg



薬王院本社の赤い鳥居が、新緑に映えてとても綺麗に感じました。



薬王院(赤鳥居).jpg



薬王院を過ぎた山道は、以前まで土道や丸太の階段でしたが、ミシュラン化に伴い舗装路へと変わってしまいました。



1号路.jpg



そして、頂上の標柱も一新された様です。



高尾山山頂.jpg



8時15分山頂から見た富士山は、肉眼で何とか見えるかなという程に霞んでしまっています。

JR高尾駅からちょうど2時間の行程で、程よい「きつさ」でいい感じです。



展望.jpg



コンビニで買ったおにぎりを一つ、食しながら小休止。

何でもない様な“おにぎり”ですが、何故かハイキングで食べると美味しいんですよね。

なめこ汁があれば、さらにいいんですが。

帰りは、先ほどの「十一丁目茶屋」から「びわ滝コース」を通って、高尾山口駅へと下って行きました。



(山頂~高尾山口駅)



以前も「びわ滝コース」で見た“馬の顔に似た”木です。

少し風化した様にも見えます。



びわ滝コース.jpg



蛇滝と同様に、琵琶滝にも水行道場があります。



びわ滝.jpg



ケーブルカーの乗り場では、あれっ、「北島三郎氏」の銅像がいつの間にか設置されているではありませんか。

ネットで調べたら、高尾山のある八王子市に居を構え今年で30年、“北島三郎 新曲「高尾山」で地元恩返し”。。。平成26年6月5日掲載文より

知らなかったぁ~



北島三郎像.jpg



それにしても、毎回驚かされるのは、高尾山へ登る人数の多さです。

ケーブルカー乗り場には、ちょうど10時に到着しましたが、これから登る多くの人たちとすれ違いました。

平日でこの多さですから、休日は大変なことに…

やっぱりハイキングは、早朝から登るのが一番ですね。



そうそう、北島三郎氏の「高尾山」をネットで調べて聞いてみました。

演歌好きの自分にとっても、良い歌だと思います。

… 魂気高き(こころ けだかき) あゝ高尾山 …♪♪



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。