SSブログ

旧中川の河津桜と鳥たち [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成27年2月28日(土)[晴れ]



今日の散歩道は、久しぶりに旧中川に架かる「ふれあい橋」、そして「亀戸中央公園」へとウォーキングをしてきました。

「ふれあい橋」近くの土手沿いには、毎年綺麗な河津桜が咲きます。

満開の時期に、青空とスカイツリーを背景に見る河津桜は、とても綺麗なんです。

今日の開花状況は、三分咲きぐらいと言ったところでしょうか。

河津桜の木にはメジロやヒヨドリたちが、花の蜜を吸いにたくさん集まっていました。



河津桜とヒヨドリ1.jpg



河津桜とヒヨドリ2.jpg



河津桜とメジロ1.jpg



河津桜とメジロ2.jpg



河津桜と青空.jpg



河津桜とスカイツリー.jpg



河津桜とスカイツリー2.jpg



スカイツリー(ふれあい橋).jpg



「亀戸中央公園」の梅は満開と思いきや、遅咲きの種類なのかまだまだの様でした。


梅(亀戸中央公園).jpg






nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

浅草から隅田公園、そしてスカイツリーへ(梅と桜のプチ花見) [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成27年2月27日(金)[晴れ]



少しづつ気温も上がり、梅や早咲きの桜の花を見ると春の訪れを近くに感じます。

今日は、浅草寺の境内で早咲きの桜の花を見た後は、言問橋の上流側の梅園の梅を見ました。



桜にメジロ.jpg



二天門に桜.jpg



隅田公園(台東区側)にある梅園の花は、満開に咲いていました。



隅田公園(梅園).jpg



言問橋を渡った墨田区側の隅田公園内の梅も満開です。



隅田公園の梅(墨田区側).jpg



隅田公園の梅(墨田区側)2.jpg



さらに、スカイツリーまで歩いていき到着する頃には、少し汗ばむくらいの陽気です。

東武橋のたもとの桜の花も、少し咲き始めた様です。



スカイツリーと桜.jpg



スカイツリー.jpg




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

中野区散策記(新井薬師~哲学堂公園) [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成27年2月21日(土)[晴れ]



今回のウォーキングは、ちょっと距離を伸ばして6~7kmほど歩いてきました。

少しブランクの期間があったため、靴擦れがして足がちょっと痛くなってしまいました。

今日の散策は、JR中野駅をスタート地点に北側のエリアをウォーキングしました。

最初は中野区上高田3丁目にある、童謡「たきび」の歌詞に出てくる“垣根の曲がり角”を見てから、新井薬師でお参りをして、哲学堂公園へと歩いて行きました。



【「たきび」のうた発祥の地】


かきねの かきねの まがりかど たきびだ たきびだ…♫

童謡「たきび」という曲名に歌われた垣根が実在していたんですね。



「たきび」のうた発祥の地.jpg



1.jpg



家の周りは、この様な竹製の垣根でぐるっと囲まれていました。



「たきび」のうた-垣根.jpg



そして、こちらが歌詞に出てくる曲がり角です。

毎年12月には焼き芋の会が催されるそうです。



「たきび」のうた-垣根(曲がり角).jpg



【新井薬師】



西武新宿線の「新井薬師前」という駅名でも知られるこの寺院は、中野区においては最大、また都内でもとても著名な寺院です。



新井薬師(本堂).jpg



境内には、「プリンセス 雅」という新種の桜の木が植樹されています。



プリンセス 雅(桜).jpg



桜の木の名前は、説明書きの通り皇太子妃の雅子様に由来しているとのことです。

新種の桜ということですが、どの様な花が咲くのでしょうか?



プリンセス 雅(説明書き).jpg



新井薬師に隣接した「新井薬師公園」内には、十六才の時の聖徳太子像が建っています。



新井薬師前(聖徳太子像).jpg



お参りをした後は、御朱印を頂きました。

久しぶりに御朱印帳を更新することができました。



御朱印(新井薬師).jpg



【哲学堂公園】


新井薬師から中野通りを1kmほど北に歩いて行くと、哲学堂公園(東京都名勝公園に指定)があります。



哲学堂公園.jpg



公園の入口には「哲学堂の梅林」があり、ちょうど満開の梅を見ることができました。



哲学堂の梅林.jpg



哲学堂の梅林(梅にメジロ).jpg



哲学堂の梅林(梅にメジロ)2.jpg



公園奥の「哲学の庭」には、宗教・哲学・法を代表する11人の銅像を見ることができます。


(第二の輪)

ガンジー、達磨大師(だるまたいし)、聖フランシスの3体が建っています。



哲学の庭.jpg



(第一の輪)


老子(ろうし)、キリスト、釈迦(しゃか)、アブラハム、エクナトンの5体が建っています。

手前のアブラハムは、地面に額を付けた姿になっています。



哲学の庭2.jpg




(第三の輪)


聖徳太子、ユスチニアヌス、ハムラビの3体が建っています。



哲学の庭3.jpg



人物の詳細は、下記の公式ホームページを参照して下さい。

http://www.tetsugakudo.jp/tetsugakunoniwa.htm




「哲学の庭」から妙正寺川を挟んだ先に見える花壇には、“草文字”で“物”という文字が読み取れます。

物字壇(ぶつじだん)と、言うんだそうです。



哲学の庭(物字壇).jpg



妙正寺川を挟んだ向こう側の公園部は、現在改修の工事中で入れませんでした。



哲学の庭(物字壇・看板).jpg



帰り道は、JR中野駅の近くにある「中野ブロードウェイ」に立ち寄りましたが、面白そうなコレクター系やフィギュア系のショップは12:00〜20:00の営業 が多く、まだ開いていませんでした。



2.jpg



中野ブロードウェイ(Gallery).jpg



今日は天気も良く、暖かい陽射しが差していました。

自宅のミニ盆栽の梅(昭楽)は、未だに蕾が見えないので少し不安です。






nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

影向のマツ [いい日、旅立ち(寺社巡り)]

平成27年2月14日(土)[晴れ]


今日は、とても久しぶりの散策です。

今日の行き先は、江戸川区東小岩にある善養寺(ぜんようじ)へ、影向(ようごう)のマツを見に行ってきました。

JR総武線の小岩駅から歩いて約20分程度です。

外の空気はとても冷たい、でも歩いていると体が少しづつ温まります。





さて、影向のマツは国指定の天然記念物ですが、「日本名松番付 東の横綱」と呼ばれているそうです。

この様な呼び方を含めて、実はこのお寺は大相撲と縁が深いんです。

それは、後ほどにして…。



影向の松0.jpg




影向の松1.jpg



影向の松2.jpg



影向の松3.jpg



高さ8m、樹齢600年以上と言われている「影向のマツ」は、ワンフレーム内にはとても収まりきれません。

一段高い見晴台から、“枝張りの全景がやっと確認できるかな”という、かなりの大きさでした。



影向の松4.jpg


香川県にある「岡野マツ」と日本一をかけて争いましたが、、大相撲立行司の木村庄之助が仲裁に入り、優劣がつかず「どちらも日本一につき、双方引き分け」と裁いたそうです。

また、地元小岩の出身で、当時日本相撲協会の理事長を務めていた春日野親方も「双方を東西の横綱に推挙する」と庄之助の裁きを後押しし、二人の計らいによって「日本一のマツ争い」は無事に解決を見たそうです。

その後、この影向(ようごう)のマツに春日野親方は、「日本名松番付横綱推挙状」のプレートを贈呈し、影向のマツは“東の横綱”になったんですね。



プレート.jpg





また、この様なエピソードも…

その昔、このお寺に忍び込んで不動明王像を盗もうとした男が、像を抱えて逃げようとしたとき、石に足が張りついたために動けなくなってしまった、と云われている「影向の石」です。

翌朝になって男は捕まり、像も無事だった。今でも石の上に人の足型のような窪みが見受けられるとか。



影向の石.jpg



仁王門の両側には阿吽の像がありますが、その裏側には栃錦の銅像と「寄贈 春日野清隆」と書かれた大横綱が飾られています。

その第44代横綱栃錦清隆(1925年2月20日~1990年1月10日)は、この地が出身だということです。

裏側の写真が上手く撮れなかったので、正面からの画像だけになってしまいました。



仁王門.jpg



そして、JR小岩駅構内には、その懐かしき栃錦の像が置いてあります。



星降りマツ(ほしくだりマツ)


星の精霊がこのマツの梢に降り立ち・・・、いつのころからか赤と黄の石は紛失して青い石のみが残った。

とても幻想的な言い伝えのある松なんですね。



星降りマツ.jpg



しかし、その星降りマツは昭和15年に枯れてしまったため、その後2代目が植えられたそうです。


星降りマツ(石碑).jpg



これも大相撲に関連した「式守伊三郎報恩碑」です。



式守伊三郎報恩碑.jpg


この碑には、七十二首の「報恩軍配物語和讃(ほうおん-ぐんぱいものがたり-わさん)」というものが刻まれていました。

そして、第一首には「人は誰しも独りにて 生きてゆく事は叶うまじ」と、言う首が刻まれていました。

心が洗われる思いです。

ちなみに、この碑全文のコピーは寺務所でいただけます。



弘法大師像と鐘楼



鐘楼と地蔵.jpg



六角形の建物は、密厳宝塔(みつげんほうとう)と言う、お経の蔵なのだそうです。



密厳宝塔.jpg



綺麗に開花した梅、頑張ってまた少しづつ歩き出そう。



松に梅.jpg





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。