SSブログ

マイルドに、御岳山ハイキング [散策同好会]

平成24年9月29日(土) [晴れ]


本日は、散策同好会による第19目の活動記録です。

今回のハイキング場所は青梅市にある御岳山(みたけさん)という山で、標高は929mあります。

都心より6度気温が低いと言われ、少し涼しめの散策ができました。

いつもの様に、GPSロガーで記録をしたハイキングルートの軌跡と高低差を表したグラフです。



御岳山ハイキング軌跡.JPG



高低差軌跡.jpg



、古風な作りの「JR御嶽駅」です。



御嶽駅.jpg



JR御嶽駅(みたけえき)から西東京バスに約10分乗車し、「ケーブル下(滝本駅)」へ到着。

滝本駅からは、ケーブルカーを利用して御岳山駅(御岳平)まで、上りました。

散策コースは、モデルコースの内の『ロックガーデン周遊コース』で、所要時間は、約2時間30分です。



① ケーブルカー(御岳登山鉄道)


滝本駅(標高407m)から御岳山駅(標高831m)まで、標高差424mを、わずか6分で登ります。

ちなみに、御岳山に登るのに徒歩だと1時間かかります。
最近、膝関節に不安があるため、上り下りともケーブルカーを利用しました。
たまには、マイルドにだぜぇ~。



道路から見た日の出号。


ケーブルカー.jpg



今回乗車した青空号と軌道の状況です。



ケーブルカー(青空号).jpg



ケーブルカー道.jpg



軌道の平均勾配22度は関東一で、最も急勾配な箇所は、25度もあります。

青色の青空号とオレンジ色の日の出号が同時に運転し、途中ですれ違う場所があります。



日の出号とすれ違い。(行きの上り時)



日出号とのすれ違い.jpg



最前列の席からムービーも撮りました。(帰りの下り時)






② 御岳平


ケーブルカーの終着駅(御岳山駅)にもなっており、展望台もあります。



遠くに筑波山が見えます。



御岳平展望台から(筑波山を望む).jpg


時刻は8:30で、山にかかる朝もやがいい感じです。



御岳平展望台から(朝もやと筑波山).jpg


左手の日の出山(標高920m)と、微かに見えるスカイツリーです。


御岳平展望台から(日の出山とスカイツリー)).jpg





③ 御岳ビジターセンター脇を通過。



④ 神代ケヤキ



神代ケヤキ.jpg



樹の高さは約23mで、国の天然記念物に指定されているとのことです。



⑤ 武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)


ここは御岳山の山頂(標高929m)にあたり、山岳信仰のシンボルとして知られる武蔵御岳神社があります。



武蔵御岳神社.jpg



武蔵御岳神社(本殿).jpg


武蔵御岳神社(本殿2).jpg



“畠山重忠(はたけやましげただ)”公の銅像があります。


武蔵御岳神社(畠山重忠公像).jpg



一般的に御朱印代は300円ですが、ここ武蔵御嶽神社は、なぜか500円です。



御朱印(武蔵御嶽神社).jpg


⑥ 長尾平


  長尾平の入口にちょっと入りましたが、もと来た道に戻り、七代の滝(ななよのたき)へと進みました。

  七代の滝までは長い急な階段が続き、1段ごとの段差がかなり大きく、注意して下りないと膝関節を痛め
  てしまいます。



⑦ 七代の滝(ななよのたき)


「七代の滝」は大小7段の滝が連なり、その合計落差は約50mなのだそうです。


七代の滝.jpg








⑧ 天狗岩


鎖を伝って岩山に登ると“天狗像”に対面できますが、滑りがちな岩肌と足元を取られる多くの根っこがあり、かなり危険な状況です。


天狗岩2.jpg


天狗岩3.jpg



天狗岩.jpg


天狗岩からロックガーデンの入口まで、長くて急勾配な鉄階段を上ります。

この階段もちょっと危険で、踏み幅は狭く階段幅もギリギリすれ違いができるかどうかという状況です。
このコースは、右回りと左回りのハイカーたちがすれ違うため、混雑時はさらに危険が増します。


⑨ ロックガーデン



七代の滝から綾広の滝までの約1.5キロは、ロックガーデンと呼ばれ天狗岩をはじめとした大小さまざまな奇岩があります。

苔むした岩の間を清流が流れ、歩きやすいコースになっています。



ロックガーデン.jpg


ロックガーデン2.jpg




⑩ 綾広の滝(あやひろのたき)

落差およそ10mの滝で、古くから武蔵御嶽神社の“みそぎ(滝行)”の行事に使われているとのことです。



綾広の滝2.jpg




こちらの滝も動画に収めてみました。





⑪ 天狗の腰掛け杉

天狗が腰掛けるのにぴったりの形をした杉の大木です。



天狗の腰掛け杉.jpg



【昼食】

お昼は、武蔵御岳神社の下にある食事処で食べました。

お店は、ちょうど神代ケヤキの裏側にあり、野鳥を見ながらビールも飲めて満足でした。



食事処(野鳥と神代ケヤキ)).jpg



【総体的な感想】

御岳山は、高尾山の様なイメージでいましたが、コースの難易度は高めで、2箇所の滝を見ることができます。

また、ロックガーデンと呼ばれる1.5kmの区間は、特に紅葉の時期がお薦めです。

ピンバッジ(御岳山).jpg




来週は、ちょっとワイルドに山梨県の三ツ峠山(標高1,785m)へ、ハイキングです。

今回から試用した“膝サポーター”に、全てがかかっている状況です。







nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

電子書籍化(自炊)は、意外と大変。 [日常]

平成24年9月18日(月)[夜]


電子書籍化(自炊)の作業は、思いの外大変でした。

当分、"自炊”作業は、続きます。


Ipod touchを使い始めてから、約4ヶ月ほど経過します。
世間的には、かなり遅めの使い始めかと思います。

さて、最近電子書籍というものに興味を持ち、コミックや小説などを購入しては、Ipod touchに取り込んで通勤電車の中で読んでいます。

Ipod touchは携帯性に優れていますが、表示画面が小さいためストレスを感じながらも楽しく読んでいるのが現状です。

この様な状況下で、自ら電子書籍化をする“自炊”という存在を最近知りました。
また、“自炊”以外に、電子書籍化を有料で行う代行業者も数多くあるんですね。

前々から、自宅にある本の処分に困っていました。
と、言うことでネットの情報を頼りに、さっそく“自炊”に挑戦です。



まずは、必要な機材の準備からです。

・裁断機

 書籍をスキャナーに読み込ませるためには、、本の背表紙(糊付け部分)から切り離して1枚づつ分ける必要があります。


 今回購入した製品は、コクヨのペーパーカッターロータリー式(DN-63N)というもので、価格は約1万1千円です。



裁断機.jpg



 大型の裁断機では、6万円近くするものもありますが、相当量の書籍を裁断しないと元が取れません。

 今回使用した感想ですが、30~40枚程度なら問題なくサクサクと裁断できます。
 ただし、前段にカッターナイフで対象の枚数分に切り分けする作業が必要です。


・スキャナー

 これがないと電子化ができません。
 
 主流の製品は、富士通のScanSnap S1500というもので、約4万円程度します。

 自分の場合は、性能が劣るS1300を購入しました。
 価格は、約2万円と約半分です。

 コミック本と比較してもかなり小さいのですが、きちんと両面を同時にスキャンしてくれます。



スキャナー.jpg
 

 スキャンした原稿を受けるものがないので、床に置いて使用しています。
 
 原稿1回当たりのセット枚数は10枚程度で、読み取り時間も上位機種のS1500と比べて、それなりに遅いです。

 地道に気長に“自炊”をする方に向いてる機種です。

 ※大量に“自炊”をする方などは、当然グレードの高い“S1500”を購入されています。

 
 時々、重送(2枚重なった状態)や、ジャム(裁断が不十分で、紙詰まりの状態)などで、スキャンを中断させてしまいます。
 また、原稿用紙の入れる向きをたまに間違えてしまい、悲惨な目に…。

 ひどい時には、原稿が入り乱れて順番が分からなくなり、どんどんドツボにハマっていきます。

 という訳で、スキャンは集中力が必要な作業になっています。

 重送やジャム対策としては、紙を良くさばいて紙を取り込みやすいように先端を斜め状に重なる様にセットすることが必要です。

 取扱説明書にも書いてありますが、微妙な加減が難しいんです。


2.データの変換作業 

 スキャニングする際、読み取ったデータは、一般的にPDFへ変換をします。
 また、別の保存形式として、「Jpeg」も選択できます。

 自分の場合は、一旦jpgでデータ化をして、ページ順番や向きなどをチェックした後に、「いきなりPDF」という別のソフトを使ってPDF化しています。
 
 この変換時に結構時間がかかるので、次の本の裁断作業を行います。

 データの変換なども含めた一連の作業が、解りやすくネット上で数多く紹介されていますので、これから始めようという方は、一読してから準備をされることをお勧めします。



3.電子書籍リーダーについて(自分の使用環境を例に)

 
 パソコンや端末機(iPodなど)が必要ですが、これも好みや目的によって別れるところです。


 まず、パソコンで電子書籍を管理するツールとして、「オープン本棚」という、ソフトを利用しています。

 株式会社インプレスR&D社のベータ版のソフトですが、シンプルで使いやすいので利用しています。



 オープン本棚.jpg


 また、外で読む時の端末機はiPod touchを使用し、「iBooks」という無料アプリで読んでいます。


ipod touch.jpg


ipod touch2.jpg


写真写りは良くありませんが、画面は鮮明で十分にリーダーとして役割を果たしています。






明日から、また夜なべをして地道に”自炊”を続けます。


将来は、電子書籍専用にノートパソコンを購入し、電子書籍のデータ管理とリーダーに使っていこうかなと計画中です。


そうそう、ブログの製本化という有料のサービスがありますが、製本化すろ前段にブログをPDF化するのですが、PDFデータをダウンロードできるので、電子書籍として管理、閲覧ができます。

以上、参考になれば幸いです。












nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

益子町情報 [いい日、旅立ち]

平成24年9月16日(日)~17日(月) [晴れ]一時[雨]


9月16日から1泊で、実家(栃木県益子町)に帰省をしてきました。

現在、益子町では、土祭(ひじさい)というイベントが、9月16日~9月30日の期間で開催されています。

2009年から町の新しい祭りとして始まったとのことです。

詳しくは、下記の公式サイトより。

http://hijisai.jp/event/


今度機会を捉えて展示物を見て回りたいです。




今回は時間の関係で、西明寺と益子焼を見て回りました。



(西明寺と閻魔堂の閻魔様)



西明寺(山門と三重塔).jpg



西明寺(閻魔堂).jpg



(益子焼共販センターにある日本一のたぬき)


益子焼(たぬき).jpg



(真岡鉄道のディーゼル機関車:益子駅にて)



益子駅(真岡鉄道).jpg





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

長距離散策の試み(自宅から日本橋人形町編) [いい日、旅立ち(ウォーキング)]

平成24年9月8日(土) [曇り]




月が変わって朝夕は少し涼しくなってきたようにも感じますが、まだまだ暑い日が続きます。

今日は鈍った脚力の鍛錬を目的に、散策を兼ねて長距離のウォーキングに行きました。

行き先は、中央区の日本橋人形町を中心とした周辺の散策です。

ウォーキングルートは、自宅(墨田区)→旧中川(遊歩道)→小名木川(遊歩道)→一般道路→新大橋→甘酒横丁→人形町通り→日本銀行→日本橋→水天宮です。


人形町.jpg


歩行距離にして、15kmオーバー。
要した時間は5時間と、かなりハードな散策になりました。



(自宅~新大橋まで)



旧中川に架かる「ふれあい橋」から見たスカイツリーです。

今朝は、雲に覆われていて良く見えません。


スカイツリー.jpg


小名木川沿いの遊歩道も歩きやすいコースです。


小名木川.jpg


小名木川に架かるクローバー橋からの眺めです。


クローバー橋の上から.jpg



のらくろードの街並みです。

まだ朝の早い時間帯なので、店が閉まっています。


のらくろード.jpg


のらくろード2.jpg


のらくろード3.jpg


「新大橋」の主塔は、オレンジ色で鮮やかです。


新大橋.jpg


(震災避難記念碑と新大橋が「人助け橋」と言われるようになったのは、)


新大橋(震災避難記念碑).jpg


大正十二年の関東大震災で多数の橋が焼け落ちた中で、唯一新大橋(明治四十五年建造)だけが火災から免れて、逃げ惑う一万有余の尊い生命を救い、多くの人々から「人助け橋」と呼ばれ永く親しまれるようになりました。
また、当時近くの派出所に勤務する警察官六名の沈着勇敢な行動を、後世に称えるべき功績として高く評価しています。


新大橋(人助け橋のいわれ).jpg


(明治座)


明治座.jpg


(甘酒横丁)


甘酒横丁の名は、徳川時代にこの地にあった甘酒屋から由来したそうです。


甘酒横丁.jpg


(蛎殻銀座跡[かきがらぎんざあと])


現在の銀座二丁目にあった“銀座”という江戸時代の組織(銀貨の製造工場と銀貨の検査や銀地金の調達を行う、造幣局の様なもの)が、1800年11月に蛎殻町に再発足し、その後「蛎殻銀座」と呼ばれ続けたとのことです。


蛎殻銀座跡.jpg


蛎殻銀座跡(説明書き).jpg



(谷崎潤一郎生誕の地)


明治末期から昭和中期まで活躍した小説家ですが、自分は作品を読んだことがありません。


谷崎潤一郎生誕の地.jpg


(鯨と海と人形町)


あやつり人形のバネは、鯨のヒゲが使用されているとのことです。

なので、人形町は、鯨ととても深い関係なんですね。


鯨と海と人形町.jpg


鯨と海と人形町(説明書き).jpg



(小網神社[こあみじんじゃ])


“強運厄除”としてご利益があり、「東京八社福参り」の一つだと知りました。
本日最後に訪れた水天宮も「東京八社福参り」の一つで、“安産子授け”にご利益があるとのことです。


小網神社.jpg


(人形町通り)


通りには、この様な時計塔があります。

やっぱり中央区は、華やかさがありますね。


人形町通り(時計塔).jpg


人形町通り(時計塔・は組).jpg



(鉄造菩薩頭 大観音寺[おおがんのんじ])


鉄製の巨大な観音様の頭部(鉄造菩薩頭)が安置されていることで有名です。
このお寺は「江戸三十三札所巡り」で訪れているので、今日は、外観の撮影だけです。


大観音寺(鉄造菩薩頭).jpg


階段の脇に、“防火用井戸”がありました。
いざとなると、水道管からの給水より、井戸水の方が確実かもしれません。


防災用井戸.jpg


(玄冶店跡[げんやだなあと]


江戸時代の初期に、幕府の顧問医師である「岡本玄冶」の拝領屋敷があったとのことです。

三代将軍の家光が大病になり、色々と手を尽くして効果がなかった時に、玄冶の作った薬で治り、白銀二百枚が与えられたそうです。


玄冶店跡.jpg



(江戸伝馬町処刑場跡-大安楽寺内[だいあんらくじ])


江戸伝馬町処刑場跡.jpg


(伝馬町牢屋敷跡と吉田松陰終焉の地)


道路を挟んだ大安楽寺の前には、十思[じっし]公園があります。
この公園は、伝馬町牢屋敷跡で長州藩士の吉田松陰[よしだしょういん]も、収容されていたとのことです。


伝馬町牢屋敷跡.jpg




江戸幕府が行った弾圧(安政の大獄)で、処刑されてしまいました。


松田松陰終焉の地.jpg


そして、同じく十思公園内には、“時の鐘”というものがあります。


銅鐘 石町時の鐘.jpg


時の鐘というのは、江戸時代に、時刻を知らせるために衝いたものです。

ちなみに、この“時報料”は有料で、聞こえる範囲の地域に住んでいる住民から徴収されたとのことです。

現在公園内にあるこの時の鐘は、小伝馬町ではなく、石町[こくちょう](現在の日本橋室町4丁目付近)という所にありました。
明治4年に時の鐘が廃止され、鐘は近くの屋敷の庭においてあったものを、昭和5年にここに鐘楼を建てて移設したということです。


銅鐘 石町時の鐘(説明書き).jpg


また、この“時の鐘”は処刑執行の合図にも使用されていたとのことです。


(三井本館)


三井本館.jpg



(日本銀行)


建物(敷地)が広すぎて、1枚の写真には、収まりません。


日本銀行.jpg


(三越劇場)


三越劇場.jpg


(日本橋)


日本橋.jpg


日本橋2.jpg


日本の道路の起点となるところです。


日本国道路元標.jpg



里程標[りていひょう]に書かれている単位の粁は、キロメートルと読みます。


日本国道路元標(里程標).jpg


日本橋魚市場発祥の地


日本橋魚市場発祥の地.jpg


(白雪ビル)


ビルの外壁に富士山の絵が描かれています。

調べたところ、日本酒「白雪」で有名な「小西酒造」に関係しているとのことです。

日本酒「白雪」のキャッチフレーズは、“山は富士、酒は白雪”です。
ビルの名前も“白雪ビル”と名付けられていて、粋ですね。


白雪ビル.jpg



(水天宮)


やはり、カップル連れや妊婦さんが目立ちます。


水天宮.jpg



可愛い「安産子育河童」の石像。

子供は3河童います。(おんぶに抱っこに、脚の裏)


水天宮(安産子育河童).jpg


今日の散策は、かなりの汗をかいて疲れましたが、ちょっとは脚が強くなったかなぁ。





nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

真夏の高尾山 [いい日、旅立ち(ハイキング)]

平成24年8月31日(金) [晴れ]


本日は、急きょいつもの散策同好会のメンバーで、高尾山へハイキングに行くことになりました。

今回の登山コースは、直射日光を避けられる林道の6号路を登ることにしました。

朝の8時にハイキングをスタートしましたが、頂上付近にある急勾配の階段で一気に大量の汗をかいたため、軽い熱中症になってしまいました。


(反省文)

朝の早い朝食では、一杯分の味噌汁しか水分を摂っていませんでした。

また、熱帯夜による寝汗で体の水分が失われている状態を考えるべきでした。

登山開始直後から、スポーツドリンクをこまめに飲みながら登って行きましたが、最後の急な階段では、ペースを少し落としたものの休まずに上がりました。
結果、大量の汗が一気に出て頂上に着いた時は、気分が悪くなってしまいました。

特に夏場の急な登り坂では、ゆっくりと休みながら登ることも大切だと思いました。

今回は、時期や気温を考えずに今まで登った経験でのペース配分と事前の水分補給不足による失敗例です。


以下、本日の記録写真です。


(ケーブルカー乗り場の清滝駅)


今日は、平日で朝も早いため登山者もかなり少なめです。


高尾山(清滝駅).jpg


(登山道6号路の入口)


頂上までずっと林道の中を歩いて行くので、夏の時期は、涼しくて歩きやすいコースです。

道の状態は、大半が土道で木の根っこが多くあるところもあり、また、沢を少し上る箇所もあります。


6号路入口.jpg


(高尾山頂上)


残念ながら、今日は、富士山を見ることはできませんでした。

この後、少し休んでから、ゆっくりと1号路を下って行きました。


高尾山(頂上).jpg


やはり、1号路のコースは、見所がたくさんあります。


(薬王院)


高尾山(薬王院).jpg


(八大龍王)


高尾山(八大龍王).jpg


(天狗像)


高尾山(天狗).jpg



途中、ケーブルカー乗り場付近にある店で「天狗焼き」を買い、翌日に電子レンジで温めなおして食べましたが、やはりその場で食べた方が美味しいようです。


(浄心門)


高尾山(浄心門).jpg


(タコ杉)


高尾山(タコ杉).jpg


(金比羅台)


金比羅台から眺める景色もかなり霞んでいます。


高尾山(金比羅台).jpg


本格的なハイキングは、5月の「扇山」以来3ヶ月ぶりですが、やはり脚力が少し弱っている様な感じがありました。







nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。